さしかかった頃から豪雨となって途中の菊川も氾濫《はんらん》し濁流は橋をゆるがし道を越え、しかも風さえ加って松籟《しょうらい》ものすごく、一行の者の袖合羽《そでがっぱ》の裾《すそ》吹きかえされて千切れんばかり、這《は》うようにして金谷《かなや》の宿にたどりつき、ここにて人数をあらため一行無事なるを喜び、さて、これから名高い難所の大井川を越えて島田の宿に渡らなければならぬのだが、式部は大井川の岸に立って川の気色を見渡し、
「水かさ刻一刻とつのる様子なれば、きょうはこの金谷の宿に一泊。」とお供の者どもに言いつけた。
 けれども、乱暴者の若殿には、式部のこの用心深い処置が気にいらなかった。川を眺めてせせら笑い、
「なんだ、これがあの有名な大井川か。淀川《よどがわ》の半分も無いじゃないか。国元の猪名川《いながわ》よりも武庫川《むこがわ》よりも小さいじゃないか。のう、蛸。これしきの川が渡れぬなんて、式部も耄碌《もうろく》したようだ。」
「いかにも、」と蛸は神崎親子を横目で見てにやりと笑い、「私などは国元の猪名川を幼少の頃より毎日のように馬で渡ってなれて居りますので、こんな小さい川が、たといどんなに水を増してもおそろしいとは思いませぬが、しかし、生れつき水癲癇《みずてんかん》と申して、どのように弓馬の武芸に達していても、この水を見るとおそろしくぶるぶる震えるという奇病があって、しかもこれは親から子へ遺伝するものだそうで。」
 若殿は笑って、
「奇妙な病気もあるものだ。まさか式部は、その水癲癇とやらいう病気でもあるまいが、どうだ、蛸め、われら二人抜け駈《が》けてこの濁流に駒《こま》をすすめ、かの宇治川《うじがわ》先陣、佐々木と梶原《かじわら》の如《ごと》く、相競って共に向う岸に渡って見せたら、臆病《おくびょう》の式部はじめ供の者たちも仕方なく後からついて来るだろう。なんとしてもきょうのうちに、この大井川を渡って島田の宿に着かなければ、西国武士の名折れだぞ。蛸め、つづけ。」と駒に打ち乗り、濁流めがけて飛び込もうとするので式部もここは必死、篠《しの》つく雨の中を蓑《みの》も笠《かさ》もほうり投げて若殿の駒の轡《くつわ》に取り縋《すが》り、
「おやめなさい、おやめなさい。式部かねて承るに大井川の川底の形状変転常なく、その瀬その淵《ふち》の深浅は、川越しの人夫さえ踏違《ふみたが》えることし
前へ 次へ
全105ページ中61ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング