日が暮れてから、豆麦の畑の間を通る河を篷船《ほうせん》に乗って出掛けるのだが、大人を交えず大勢の子供たちだけの見物で、船もその中で比較的大きい子供が順番に漕《こ》ぐのである。月光が河の靄《もや》に溶けて朦朧《もうろう》として、青黒い連山は躍《おど》り上った獣の背のように見え、遠くに漁火《いさりび》がきらめいているかと思うとまたどこからともなく横笛の音が哀れに聞える。舞台は河沿いの空地に立っていて、周さんたちは船を河にとどめ、その船の中にいたままで、幻のような五彩の小さい舞台面を眺めるのである。舞台では、長髯《ちょうぜん》の豪傑が四つの金襴《きんらん》の旗を背中にさして長槍《ちょうそう》を振りまわし、また、半裸体の男が幾人もそろって一斉にとんぼ返りを打ったり、小旦《わかおやま》が出て来て何か甲高《かんだか》い声で歌うかと思うと、赤い薄絹を身にまとった道化役が、舞台の柱にしばられて胡麻塩髯《ごましおひげ》の老人に鞭《むち》でひっぱたかれたりするのだ。やがて船は帰途についても、月はまだ落ちていず、河はいよいよ明るく、振り返って見ると舞台はやはり赤い燈火の下でマッチ箱くらいの大きさで何やら
前へ
次へ
全198ページ中111ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング