いうのであろう、たいてい眼鏡をかけて、いかにも神経質らしく眉をひそめて野暮《やぼ》ったい風俗の私たちを睨《にら》み、文士劇などもしばしば仙台の劇場で開演せられ、俗物の私も、ついにその激流に抗しかねて、藤村の新体詩などをこっそり覗《のぞ》いてみるというような有様で、東北の仙台でさえそのような盛観であったのだから、花の都の東京に於いてはどのようであったか。私どもの想像を絶するほどのものがあったのではなかろうか。周さんが、夏休みに東京へ行き、まず感じたものは、その澎湃《ほうはい》たる文芸の津波ではなかったろうか。書店の文芸書の洪水ではなかったろうか。そうしてその洪水の中を異常に真剣な顔つきで、泳ぎまわっている青年男女の大群ではなかったろうか。この人たちは、いったい何を求めているのかしら、と彼も一緒になってその書店をうろうろして見たに違いないのである。そうして、事実、彼はいろんな文芸書を買い込んで仙台へ持って来た。あの人たちが競争相手だ、と言っていた。彼の文芸熱が、こうして徐々に燃え上って来ると同時に、また常に彼の胸中に去来して寸時も離れないものは、自国の青年たちの革命の絶叫である。医学と文芸と革命と、言いかえれば、科学と芸術と政治と、彼はこの三者の混沌《こんとん》の渦《うず》に巻き込まれたのではあるまいか。私は彼の後年の尨大《ぼうだい》な著作物に就いては、ほとんど知るところが無い。それゆえ、所謂大魯迅の文芸の功績は、どんなものであったか何も知らない。しかし、ただ一つ確実に知っているのは、彼が、支那に於ける最初の文明の患者《クランケ》だったという事である。私の知っている仙台時代の周さんは、近代文明を病んで苦しみ、その病床《クランケンベット》を求めて、教会の扉さえ叩《たた》いたのだ。しかし、そこにも救済は無かった。れいの身振りに辟易《へきえき》したのだ。懊悩《おうのう》の果には、あの気品の高い正直な青年が、奴隷の微笑をさえ頬に浮べるようになったのだ。混沌の特産物である自己嫌悪。彼はこの文明的感情に於いて、たしかに支那のいたましい先駆者のひとりであったと言えるのではあるまいか。そうしてこの苦しい内省の地獄が、いよいよ、人の百感の絵図ともいうべき文芸に接近させたのではあるまいか。もとより「好きな道」である。困憊《こんぱい》の彼はこの病床に這《は》い上り、少しく安堵《あんど》を覚え
前へ
次へ
全99ページ中87ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング