づき難いものが感ぜられて、学校で顔を合わせても、互いに少し笑って、
「元気?」
「ああ。」
 など頗《すこぶ》る卑怯な当りさわりのない挨拶《あいさつ》を交すだけで、藤野先生から言いつけられたような慰安激励の話題を一つも持ち出す事が出来なかった。また、下手《へた》にそんな事を言い出して、敏感な周さんをかえって窮屈がらせるような結果になっても、つまらないと思い、このたびのノオトの災難も何も、私は一さい知らぬ振りを装《よそお》うていた。
 ところが、一週間ほど経って、なんでも雪のひどく降っている夜だった。周さんが、頭から外套《がいとう》をすっぽりかぶり、全身雪で真白になって私の下宿にやって来た。
「さあ。おあがり。さあ。」と私は、この久し振りの周さんの来訪に胸を躍らせ、玄関に飛んで出て歓迎したが、周さんは、へんに尻込《しりご》みして、
「いいの? 勉強中じゃない? 邪魔じゃないの?」など、ついぞいままで見せたこともないようなおどおどした遠慮の態度を示し、ほとんど私にひっぱり上げられるようにして、部屋へはいり、
「いまね、そこの美以《めそじすと》教会に行って、その帰りなんですがね、淋しくてたまらないので、ちょっと立寄ってみたのです。お邪魔じゃない?」
「いいえ、僕はいつでも遊んでいるようなものです。しかし、教会とは、またどうしたのです。」
 周さんは私と同様、キリストの隣人愛には大いに敬意を表し、十字架につかざるを得ない義人の宿命を仰恋する事に於いても敢《あ》えて人後に落ちるものでは無かったが、しかし、どうも、教会の職業的なヤソ坊主の偽善家みたいな悲愴《ひそう》な表情や、またその教会に通う若い男女のキザに澄ました態度に辟易《へきえき》して、仙台の市中にずいぶんたくさん散在している教会堂にも、もっぱら敬遠の策をとり、殊に周さんなどは、ヤソのヤソくさきは真のヤソに非《あら》ず、と断じ、支那の儒者先生たちが孔孟の精神を歪曲《わいきょく》せしめたように、キリストの教えも、外国のヤソ坊主たちが堕落せしめてしまったのだ、とさえ語っていた事があった。それなのに、いま彼は、美以教会に行って来たという。
 周さんは、はにかみながら、
「いや、僕はこのごろ、Kranke なんです。それで、みんなにごぶさたして、もう、全く einsam の烏になってしまいました。でも、あのころは楽しかったですね
前へ 次へ
全99ページ中75ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング