言えない事もない状態であったのである。
「六十番か。」先生には、その六十番も気に入らぬ様子で、「あんまり、結構な成績でもないやないか。もっと勉強しなけりゃ、いかんなあ。いったい前学年の君たちの解剖学は、不出来やった。解剖学は医学の基礎やから、もっと、みっちりやって置かないと、後悔する時がありますよ。お互い怠《なま》けているから、こんどのようなそんな阿呆《あほ》らしい問題が起る。互いに励まし合って勉強して居れば[#「ば」は底本では「は」]、誤解も嫉妬《しっと》も起るものじゃない。和というのは、決して消極的なものではないのです。発して皆、節に中《あた》る、之《これ》を和と謂《い》う、と中庸にもあったやろ。天地躍動の姿です。きりりとしぼって、」と先生は弓を満月の如くひきしぼる手振りをして見せて、「ひょうと射た矢があやまたず的のまんまん中に当って、すぽんと明快な音がする、あの感じ、あれが、和やな。発して皆、節にあたる。この、発して、を忘れてはいかん。勉強するんだね。和を以《もっ》て貴《とうと》しと為《な》す、というお言葉もあるが、和というのは、ただ仲よく遊ぶという意味のものでは無い。互いに励まし合って勉強する事、之を和と謂う。君は周君の親友らしいが、あの人は、支那に新しい学問をひろめようとして、わざわざ日本に勉強しにやって来たのだから、大いに励まして、もっといい成績をとるように忠告してやらなけれあいかん。私も、いろいろ気をもんでいるのだが、どうも、六十番では情無い。一番か二番にならなければいけない。日本も昔は唐宋に学生が勉強しに行って、いろいろあの国のお世話になったものです。こんどは日本がその御恩がえしに、向うの人たちにこちらの知っている事を教えてあげなければならぬのだが、どうも、周囲の日本の書生さんが遊んでばかりいてちっとも勉強しないものだから、周君たちが、せっかく高邁《こうまい》の志を抱いて日本に渡って来ても、つい巻き込まれて、怠けてしまう。君が本当に周君の親友なら、こんど私は君たち二人に研究の Thema を与えてやってもよい。纏足《てんそく》の Gestalt der Knochen など、どうだろうね。なるべくなら、周君に興味のあるテエマがよいと思う。でも、これは、いまのところ私の手許に Modell が無いから、むずかしいかな? とにかく、周君にもっと、医学に対
前へ 次へ
全99ページ中73ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング