のだけれど。杉野さんは階段の下で、永い事すすり泣いていた様子で、それを書生の木島さんが哲学者ぶった荘重な口調で何かと慰めていたのは滑稽だった。木島さんは、お母さんの遠縁の者だそうだ。五、六年前、田舎の高等小学校を卒業して僕の家へ来たのである。いちど徴兵検査のため田舎へ帰っていたのだが、しばらくして又、家へやって来た。近眼が強い為《ため》に、丙種だったのである。にきびが、とてもひどいけれど、わるい顔ではない。政治家になるのが、理想らしい。けれども、ちっとも勉強していないから、だめだろう。僕のお父さんの事を、外へ出ると、「伯父さん」と呼んでいるそうだ。悪気のない、さっぱりした人だ。けれども、それだけの人だ。一生、僕の家にいるつもりかも知れない。
 姉さんは、いま、やっと御帰宅。十時八分。
 僕は、これから、代数約三十題。疲れて、泣きたい気持だ。ロバートなんとか氏の曰《いわ》く、「一人の邪魔者の常に我身に附《つ》き纏《まと》うあり、其名《そのな》を称して正直と云《い》う」芹川進《せりかわすすむ》氏の曰く、「一人の邪魔者の常に我身に附き纏うあり、其名を称して受験と云う」
 無試験の学校へはいり
前へ 次へ
全232ページ中28ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング