つて、腰を落し、両腕をひろげて身構へた。取組めば、こつちのものだと、助七にはまだ、自信があつた。
「なんだい、それあ。田舎の草角力ぢやねえんだぞ。」三木は、さう言ひ、雪を蹴つてぱつと助七の左腹にまはり、ぐわんと一突き助七の顎に当てた。けれども、それは失敗であつた。助七は三木のそのこぶしを素早くつかまへ、とつさに背負投、あざやかにきまつた。三木の軽いからだは、雪空に一回転して、どさんと落下した。
「ちきしやう。味なことを。」三木は、尻餅つきながらも、力一ぱい助七の下腹部を蹴上げた。
「うつ。」助七は、下腹をおさへた。
三木はよろよろ立ちあがつて、こんどは真正面から、助七の眉間をめがけ、ずどんと自分の頭をぶつつけてやつた。大勢は、決した。助七は雪の上に、ほとんど大の字なりにひつくりかへり、しばらく、うごかうともしなかつた。鼻孔からは、鼻血がどくどく流れ出し、両の眼縁がみるみる紫色に腫れあがる。
はるか遠く、楢の幹の陰に身をかくし、真赤な、ひきずるやうに長いコオトを着て、蛇の目傘を一本胸にしつかり抱きしめながら、この光景をこはごは見てゐる女は、さちよである。
さちよは、あの翌る日に出京して、さうして別段、勉強も、学問も、しなかつた。もと銀座の同じバアにつとめてゐて、いまは神田のダンスホオルで働いてゐる友人がひとり在つて、そのひとの四谷のアパアトに、さちよはころがりこみ、編物をしたり、洗濯をしたり、食事の手伝ひをしてやつたり、毎日そんなことで日を送つてゐた。べつに、あわてて仕事を見つけようともしなかつた。流石に、ふたたびバアの女給は、気がすすまない様子であつた。そのうちに、三木朝太郎は、山の宿から引きあげて来て、どこで聞きこんだものか、さちよの居所を捜し当て、にやにやしながら、どうだい、女優になつてみないか、などと言ふのだが、さちよは、おやおや、たいへんねえ、と笑つて相手にしなかつた。三木は、それでも断念せず、ときどきアパアトにふらと立ち寄つては、ストリンドベリイやチエホフの戯曲集を一冊二冊と置いていつた。けさ、はやく、三木から電話で、戸山が原のことを聞き、男は、いやだねえ、とその踊子の友だちと話合ひ、とにかく正午に、雪解けのぬかるみを難儀しながら戸山が原にたどりついて、見ると、いましも、シヤツ一枚の姿の三木朝太郎は、助七の怪力に遭つて、宙に一廻転してゐるところであつ
前へ
次へ
全39ページ中18ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング