火の鳥
太宰治
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)粋《いき》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)見|透《とほ》せないでたまるか
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#濁点付き片仮名ヱ、1−7−84]
−−
[#ここから4字下げ]
序編には、女優高野幸代の女優に至る以前を記す。
[#ここで字下げ終わり]
昔の話である。須々木乙彦は古着屋へはひつて、君のところに黒の無地の羽織はないか、と言つた。
「セルなら、ございます。」昭和五年の十月二十日、東京の街路樹の葉は、風に散りかけてゐた。
「まだセルでも、をかしくないか。」
「もつともつとお寒くなりましてからでも、黒の無地なら、をかしいことはございませぬ。」
「よし。見せて呉れ。」
「あなたさまがお召しになるので?」角帽をあみだにかぶり、袖口がぼろぼろの学生服を着てゐた。
「さうだ。」差し出されたセルの羽織をその学生服の上にさつと羽織つて、「短かくないか。」五尺七寸ほどの、痩せてひよろ長い大学生であつた。
「セルのお羽織なら、かへつて少し短かめのはうが。」
「粋《いき》か。いくらだ。」
羽織を買つた。これで全部、身仕度は出来た。数時間のち、須々木乙彦は、内幸町、帝国ホテルのまへに立つてゐた。鼠いろのこまかい縞目の袷《あはせ》に、黒無地のセルの羽織を着て立つてゐた。ドアを押して中へはひり、
「部屋を貸して呉れないか。」
「は、お泊りで?」
「さうだ。」
浴室附のシングルベツドの部屋を二晩借りることにきめた。持ちものは、籐のステツキ一本である。部屋へ通された。はひるとすぐ、窓をあけた。裏庭である。火葬場の煙突のやうな大きい煙突が立つてゐた。曇天である。省線のガードが見える。
給仕人に背を向けて窓のそとを眺めたまま、
「コーヒーと、それから、――」言ひかけて、しばらくだまつてゐた。くるつと給仕人のはうへ向き直り、
「まあ、いい。外へ出て、たべる。」
「あ、君。」乙彦は、呼びとめて、「二晩、お世話になる。」十円紙幣を一枚とり出して、握らせた。
「は?」四十歳ちかいボーイは、すこし猫背で、気品があつた。
乙彦は笑つて、「お世話になる。」
「どうも。」給仕人は、その面《
次へ
全39ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング