来てくれる。古書は東京と大阪の五六の書店から目録を送つて貰ひ、それによつて買ふことにしてゐる。洋書では哲学と社会問題の本が最も多いだらう。多少は珍書もある。大学の図書館や研究室にないものもある。現代哲学の主要書は出来る限り集めるやうにしてゐる。
 十畳の室、即ち今の書斎は、日本物の研究書を集めることにし、今はそれに最も多くの骨を折つてゐる。民族学的研究の書は遺漏なく集めようとしてゐる。文学の方では、種々の古典文学書、俳書、歌書を集めることに骨を折る。演劇の本も集め出してゐる。美術は奈良を中心としての古仏教美術関係のものが最も多いのだが、それも大分充実してきたので、鑑鏡、古織物、古陶器等の美術の書をも集めはじめた。これらの美術書はみな高価だから全く困つて了ふ。併し後になつて見れば自分の蒐集も世に珍らしいものの一つにならうかと思ふ。仏教美術の写真だけはもう大抵遺漏はない。「法隆寺大鏡」「七大寺大鏡」「日本国宝全集」を始めとして集められるだけの文献を集めてゐる。朝鮮、支那、印度の美術写真も苦心して自分の財政の許す範囲で多くを買ひ集めようと思つてゐる。各府県で出してゐる地誌類の中の美術関係のも
前へ 次へ
全7ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
土田 杏村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング