どうするのです」
「何か賣つても好いし……」
「行商なんて小母さんにそんな事できるもんですか」
「いゝえ大丈夫ですよ、乞食をしたつて構ひはしないんですから」
「駄目、駄目、若い人ぢやあるまいし」
「なあに、だい丈夫」
 お房さんは娘のやうな嬌態を作つて、反抗的に自信ありさうな顏をして見せた。
「ほんとにね、小母さん、あんまり無謀な事は、なさらないでねえ」
 私はしみじみとしていつた。
 彼女はその新しい漂泊の旅といふ思ひ立ちによつて、何か血路を開かうと考へるらしかつた。止めても止まりさうもないやうな熱情を見せて、そゝくさと外へ出ていつた。孤立した墓標のやうに、その青い襟髮の剃り痕を、私は立つて見送つたのだつた。
 外には鋭い初冬の風が吹いてゐた。

 ある日、小包が屆いた。差出人の名がなかつた。開けて見ると、それはみんな手紙の反古だつた。封筒にも何にも入れずに、一束に括つてあつた。テープを切つて中を讀んで見ると、そのどれにも一々、片山とし子樣と私の名が書いてあつて、どうも差出人はお房さんに違ひないと思つた。
 それは一々私宛ての手紙體に卷紙に書いた、日記のやうなものだつた。どれにも殆ん
前へ 次へ
全14ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
若杉 鳥子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング