から覚めた風をして身動きをした。
 そして落ち着き払って、枕頭《まくらもと》の煙草盆をひきよせて、一服ふかして、
『あんたまだ起きてたの、私は咽喉《のど》が渇いてめが覚めたんだけれど、あんたもお茶を飲みたかないか、いま階下《した》へいって持って来てあげよう』
 その女は努めて落ちつき払っていいながらも、客に警戒しいしい床を脱け出した。
 何気ない風を粧って階段を下りはしたが、下へ降りると一時に気が狂ったように大声で、
『大変です、大変です、救けて下さい!』
 と怒鳴りながら楼中のものを起こした。
 その女は幸いにも危うく死の道連れをまぬがれる事ができた。
 後できくと、ブツリ、ブツリという音は、客が愈々心中を実行する場合に、女を篭の虫のように遁さない用心から、蚊帳《かや》の周囲を畳の目へ、釘で止めてゆく音だったという事である。

      3 情死者の葬式

 また、私はある時、情死した娼妓の埋葬される処を見た。
 何という奇怪な葬式だったろう――葬式そのものよりも其処に参列した会葬者達の感情と気分とが、普通の死を囲繞するものとは全然異なっている。
 轢死の場所で検死が済むと、男の方
前へ 次へ
全14ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
若杉 鳥子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング