た国中《くにじゅう》の大さわぎになって、こんどこそうまく当《あ》てて、御褒美《ごほうび》にありつこうと思《おも》う者《もの》が、ぞろぞろ殿様《とのさま》の御殿《ごてん》へ、お隣《となり》の国《くに》から来《き》た二|匹《ひき》の牝馬《めうま》を見《み》に出かけました。ところがよほど見分《みわ》けにくい馬《うま》と見《み》えて、名高《なだか》いばくろうの名人《めいじん》でも、やはり首《くび》をかしげて考《かんが》え込《こ》むばかりでした。そこでお百姓《ひゃくしょう》はまた穴倉《あなぐら》へ行って、おかあさんに相談《そうだん》しますと、おかあさんはやはり笑《わら》って、
「それもむずかしいことではないよ。亡《な》くなったおじいさんに聞《き》いたことがある。親子《おやこ》の分《わ》からない馬《うま》は、二|匹《ひき》を放《はな》しておいて、間《あいだ》に草《くさ》を置《お》けばいい。するとすぐ草《くさ》にとりついて食《た》べるのは子供《こども》で、ゆるゆると子供《こども》に食《た》べさせておいたあとで、食《た》べ余《あま》しを食《た》べるのは母親《ははおや》だということだよ。」
 と教《おし》えました。
 お百姓《ひゃくしょう》は感心《かんしん》して、さっそく殿様《とのさま》の御殿《ごてん》へ行って、
「ではわたくしに見分《みわ》けさせて下《くだ》さいまし。」
 といって、おかあさんに教《おそ》わったとおり、二|匹《ひき》の馬《うま》の間《あいだ》に青草《あおくさ》を投《な》げてやりますと、案《あん》の定《じょう》、一|匹《ぴき》ががつがつして草《くさ》を食《た》べる間《あいだ》、もう一|匹《ぴき》は静《しず》かに座《すわ》ったままながめていました。それで親子《おやこ》が分《わ》かったので、殿様《とのさま》はそれぞれに札《ふだ》をつけさせて、
「さあ、これで間違《まちが》いはないでしょう。」
 といって、使《つか》いにつきつけますと、使《つか》いは、
「どうも驚《おどろ》きました。そのとおりです。」
 といって、へいこうして逃《に》げていきました。
 殿様《とのさま》はこれでまったく、お百姓《ひゃくしょう》の智恵《ちえ》に心《こころ》から驚《おどろ》いてしまいました。
「お前《まえ》は国中《くにじゅう》一ばんの智恵者《ちえしゃ》だ。さあ、何《なん》でも望《のぞ》みのものを
前へ 次へ
全9ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング