、その使っているこびと[#「こびと」に傍点]から、この知らせをすぐうけとりました。そのこびとは、『七里とびの長ぐつ』といって、ひとまたぎに七里ずつあるく長ぐつをはいて、かけて行ったのです。それで、妖女《ようじょ》はさっそくそこを出て、竜《りゅう》にひかせた火の車に乗ると、ちょうど一時間で、王様のお城につきました。
 王様は、お手ずから、妖女を馬車から助けおろしました。妖女は、王様のなさったことを、すべてけっこうですといいました。でも、たいへん先のことのよく見える妖女でしたから、百年ののちに、お姫さまがせっかく目をさましても、この古いお城の中に、たったひとり、ぽつねんとしているのでは、どうしていいか、わからなくて、さぞお困りになるだろうと思いました。
 そこで、なにをしたでしょうか。妖女は、魔法《まほう》の杖《つえ》をふるって、王様とお妃をのぞいては、お城のなかの物のこらず、それはおつきの女教師《おんなきょうし》から、女官《じょかん》から、おそばづきの女中《じょちゅう》から、宮内《くない》官、表役人《おもてやくにん》、コック長、料理番《りょうりばん》から、炊事係《すいじがかり》、台所ボー
前へ 次へ
全20ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング