めとも》はそれを見《み》て、
「弱虫《よわむし》の平家《へいけ》め、おどかして追《お》いはらってやれ。」
と思《おも》いまして、敵《てき》がろくろく近《ちか》づいて来《こ》ないうちに、弓《ゆみ》に矢《や》をつがえて敵《てき》の先手《さきて》に向《む》かって射《い》かけますと、この矢《や》が前《まえ》に立《た》って進《すす》んで来《き》た伊藤《いとう》六の胸板《むないた》をみごとに射《い》ぬいて、つきぬけた矢《や》が後《うし》ろにいた伊藤《いとう》五の鎧《よろい》の袖《そで》に立《た》ちました。
伊藤《いとう》五がおどろいて、その矢《や》をぬいて清盛《きよもり》の所《ところ》へもって行って見《み》せますと、並《な》みの二|倍《ばい》もある太《ふと》い箆《の》の先《さき》に大《おお》のみのようなやじりがついていました。清盛《きよもり》はそれを見《み》たばかりでふるえ上《あ》がって、
「なんでもこの門《もん》を破《やぶ》れという仰《おお》せをうけたわけでもないのだから、そんならんぼう者《もの》のいない外《ほか》の門《もん》に向《む》かうことにしよう。」
と勝手《かって》なことをいいなが
前へ
次へ
全31ページ中18ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング