どうじ》を退治《たいじ》するために、京都《きょうと》からお下《くだ》りになった方々《かたがた》でしょう。さあ、これからわたくしどもがこの山の御案内《ごあんない》をいたしますから、どうぞあの鬼《おに》を退治《たいじ》して、わたくしどもの敵《かたき》をいっしょに討《う》っていただきとうございます。」
といいました。
頼光《らいこう》はそれを聞《き》いてやっと安心《あんしん》しました。そしてしばらく小屋《こや》の中に入《はい》って足の疲《つか》れをやすめました。その時《とき》三|人《にん》のおじいさんは、
「あの鬼《おに》はたいそうお酒《さけ》が好《す》きで、名前《なまえ》まで酒呑童子《しゅてんどうじ》といっております。好物《こうぶつ》のお酒《さけ》を飲《の》んで、酔《よ》い倒《たお》れますと、もう体《からだ》が利《き》かなくなって、化《ば》けることも、にげることもできなくなります。わたくしどものこのお酒《さけ》は、「神《かみ》の方便《ほうべん》鬼《おに》の毒酒《どくざけ》」という不思議《ふしぎ》なお酒《さけ》で、人間《にんげん》が飲《の》めば体《からだ》が軽《かる》くなって力《ちから》
前へ
次へ
全19ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング