がましますが、鬼《おに》が飲《の》めば体《からだ》がしびれて、通力《つうりき》がなくなってしまって、切《き》られても、つかれても、どうすることもできません。このお酒《さけ》をあげますから、酒呑童子《しゅてんどうじ》にすすめて酔《よ》いつぶした上、首尾《しゅび》よく鬼《おに》の首《くび》を切《き》って下《くだ》さい。」
といって、お酒《さけ》のかめをわたしました。
それから三|人《にん》のおじいさんは先《さき》に立《た》って、千丈《せんじょう》ガ岳《たけ》を上《のぼ》って行きました。十|丈《じょう》くらい長《なが》さのある、まっくらな岩穴《いわあな》の中をくぐって外《そと》へ出ますと、さあさあと音《おと》を立《た》てて、小《ちい》さな谷川《たにがわ》の流《なが》れている所《ところ》へ出ました。その時《とき》おじいさんたちはふり向《む》いて、
「ではこの川についてどんどん上《のぼ》っておいでなさい。すると川のふちに十七八の娘《むすめ》がいますから、その子にたずねて、鬼《おに》の岩屋《いわや》へおいでなさい。」
といったと思《おも》うと、三|人《にん》ともふいと姿《すがた》が見《み》え
前へ
次へ
全19ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング