したようになって、
「あら、おかあさん。」
と呼《よ》びかけました。そしていつまでもいつまでも、顔《かお》を鏡《かがみ》に押《お》しつけてのぞき込《こ》んでいました。
三
その後《のち》おとうさんは人にすすめられて、二|度《ど》めのおかあさんをもらいました。
おとうさんは娘《むすめ》に、
「こんどのおかあさんもいいおかあさんだから、亡《な》くなったおかあさんと同《おな》じように、だいじにして、いうことを聴《き》くのだよ。」
といいました。
娘《むすめ》はおとなしくおとうさんのいうことを聴《き》いて、
「おかあさん、おかあさん。」
といって慕《した》いますと、こんどのおかあさんも、先《せん》のおかあさんのように、娘《むすめ》をよくかわいがりました。おとうさんはそれを見《み》て、よろこんでいました。
それでも娘《むすめ》はやはり時々《ときどき》、先《せん》のおかあさんがこいしくなりました。そういう時《とき》、いつもそっと一間《ひとま》に入《はい》って、れいの鏡《かがみ》を出《だ》してのぞきますと、鏡《かがみ》の中にはそのたんびにおかあさんが現《あらわ》れて、
「
前へ
次へ
全13ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング