おや、お前《まえ》、おかあさんはこのとおり達者《たっしゃ》ですよ。」
というように、にっこり笑《わら》いかけました。
こんどのおかあさんは、時々《ときどき》娘《むすめ》が悲《かな》しそうな顔《かお》をしているのを見《み》つけて心配《しんぱい》しました。そしてそういう時《とき》、いつも一間《ひとま》に入《はい》り込《こ》んで、いつまでも出てこないのを知《し》って、よけい心配《しんぱい》になりました。そう思《おも》って娘《むすめ》に聴《き》いても、
「いいえ、何《なん》でもありません。」
と答《こた》えるだけでした。でもおかあさんは、何《なん》だか娘《むすめ》が自分《じぶん》にかくしていることがあるように疑《うたぐ》って、だんだん娘《むすめ》がにくらしくなりました。それである時《とき》おとうさんにその話《はなし》をしました。おとうさんもふしぎがって、
「よしよし、こんどおれが見《み》てやろう。」
といって、ある日そっと娘《むすめ》の後《あと》から一間《ひとま》に入《はい》って行《い》きました。そして娘《むすめ》が一心《いっしん》に鏡《かがみ》の中に見入《みい》っているうしろから、出
前へ
次へ
全13ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング