ね。」
「まだ、たんと寝《ね》なければお帰《かえ》りにはなりませんよ。」
「おかあさん、京都《きょうと》ってそんなに遠《とお》い所《ところ》なの。」
「ええ、ええ、もうこれから百|里《り》の余《よ》もあって、行《い》くだけに十日《とおか》あまりかかって、帰《かえ》りにもやはりそれだけかかるのですからね。」
「まあ、ずいぶん待《ま》ちどおしいのね。おとうさん、どんなおみやげを買《か》っていらっしゃるでしょう。」
「それはきっといいものですよ。楽《たの》しみにして待《ま》っておいでなさい。」
 そんなことをいいいい、毎日《まいにち》暮《く》らしているうちに、十日《とおか》たち、二十日《はつか》たち、もうかれこれ一月《ひとつき》あまりの月日《つきひ》がたちました。
「もうたんと、ずいぶん飽《あ》きるほど寝《ね》たのに、まだおとうさんはお帰《かえ》りにならないの。」
 と、娘《むすめ》は待《ま》ち切《き》れなくなって、悲《かな》しそうにいいました。
 おかあさんは指《ゆび》を折《お》って日を数《かぞ》えながら、
「ああ、もうそろそろお帰《かえ》りになる時分《じぶん》ですよ。いつお帰《かえ》りに
前へ 次へ
全13ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング