残《のこ》らずやってしまったので、馬吉《うまきち》はあとをも見《み》ずに、馬《うま》の口をぐいぐい引《ひ》っぱって、駆《か》け出《だ》して行《い》こうとしました。一生懸命《いっしょうけんめい》駆《か》け出《だ》して、やっと一|町《ちょう》も逃《に》げたと思《おも》うころ、山姥《やまうば》は大根《だいこん》を残《のこ》らず食《た》べてしまって、またどんどん追《お》っかけて来《き》ました。間《ま》もなく追《お》いつくと、こんどは、
「馬《うま》の足《あし》を一|本《ぽん》。」
 といいました。もう馬吉《うまきち》は生《い》きている空《そら》はありません。しかたがないので、これもぶるぶるふるえている馬《うま》を山姥《やまうば》にあずけたまま、から身《み》になって、どんどん、どんどん、駆《か》け出《だ》しました。するとどうしたものか、気《き》がせくのと、道《みち》が暗《くら》いので、よけいあわてて、どこかで道《みち》を間違《まちが》えたものとみえて、いくら駆《か》けても駆《か》けても、里《さと》の方《ほう》へは降《お》りられません。行《い》けば行《い》くほど山が深《ふか》くなって、もうどこをどう歩《ある》いているのか、まるで知《し》らない山の中の道《みち》を、心細《こころぼそ》くたどって行くばかりでした。
 とうとう山がつきて谷《たに》のような所《ところ》へ出ました。ひょいと見《み》ると、そこに一|軒《けん》うちらしいものの形《かたち》が、夜目《よめ》にもぼんやり見《み》えました。何《なん》でもいい、とにかく入《はい》って、わけを話《はな》して、今夜《こんや》はたのんで泊《と》めてもらおうと思《おも》って、うちの前《まえ》まで来《く》るとすぐ、とんとん、戸《と》をたたきました。でも中はしんと静《しず》まりかえって、明《あか》り一つもれてきません。ぐずぐずしているうちに、山姥《やまうば》が追《お》っかけて来《き》て、見《み》つけられては大《たい》へんだと思《おも》って、馬吉《うまきち》はかまわず戸《と》をあけて、中へ入《はい》りました。
 入《はい》ってみると、中は戸障子《としょうじ》もろくろくない、右《みぎ》を向《む》いても、左《ひだり》を向《む》いても、くもの巣《す》だらけの、ひどいあばら家《や》でした。
「なるほど、これではいくらたたいても返事《へんじ》をしないはずだ。
前へ 次へ
全10ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング