子供《こども》に見《み》られたことを、死《し》ぬほどはずかしくも、悲《かな》しくも思《おも》いました。
「もうどうしても、このままこうしていることはできない。」
 こう葛《くず》の葉《は》はいって、はらはらと涙《なみだ》をこぼしました。
 そういいながら、八|年《ねん》の間《あいだ》なれ親《した》しんだ保名《やすな》にも、子供《こども》にも、この住《すま》いにも、別《わか》れるのがこの上なくつらいことに思《おも》われました。さんざん泣《な》いたあとで、葛《くず》の葉《は》は立《た》ち上《あ》がって、そこの障子《しょうじ》の上に、
[#ここから4字下げ]
「恋《こい》しくば
たずね来《き》てみよ、
和泉《いずみ》なる
しのだの森《もり》の
うらみ葛《くず》の葉《は》。」
[#ここで字下げ終わり]
 とこう書《か》いて、またしばらく泣《な》きくずれました。そしてやっと思《おも》いきって立《た》ち上《あ》がると、またなごり惜《お》しそうに振《ふ》り返《かえ》り、振《ふ》り返《かえ》り、さんざん手間《てま》をとった後《あと》で、ふいとどこかへ出ていってしまいました。
 もう日が暮《く》れかけていました。保名《やすな》は子供《こども》を連《つ》れて畑《はたけ》から帰《かえ》って来《き》ました。母親《ははおや》の変《か》わった姿《すがた》を見《み》てびっくりした子供《こども》は、泣《な》きながら方々《ほうぼう》父親《ちちおや》のいる所《ところ》を探《さが》し歩《ある》いて、やっと見《み》つけると、今《いま》し方《がた》見《み》たふしぎを父親《ちちおや》に話《はな》したのです。保名《やすな》は驚《おどろ》いて、子供《こども》を連《つ》れて、あわてて帰《かえ》って来《き》てみると、とんからりこ、とんからりこ、いつもの機《はた》の音《おと》が聞《き》こえないで、うちの中はひっそりと、静《しず》まり返《かえ》っていました。うち中《じゅう》たずね回《まわ》っても、裏《うら》から表《おもて》へと探《さが》し回《まわ》っても、もうどこにも葛《くず》の葉《は》の姿《すがた》は見《み》えませんでした。そしてもう暮《く》れ方《がた》の薄明《うすあか》りの中に、くっきり白く浮《う》き出《だ》している障子《しょうじ》の上に、よく見《み》ると、字《じ》が書《か》いてありました。
[#ここから4字下げ]
「恋《こい》しくば
たずね来《き》てみよ、
和泉《いずみ》なる
しのだの森《もり》の
うらみ葛《くず》の葉《は》。」
[#ここで字下げ終わり]
 母親《ははおや》がほんとうにいなくなったことを知《し》って、子供《こども》はどんなに悲《かな》しんだでしょう。
「かあちゃん、かあちゃん、どこへ行ったの。もうけっして悪《わる》いことはしませんから、早《はや》く帰《かえ》って来《き》て下《くだ》さい。」
 こういいながら、子供《こども》はいつまでもやみの中を探《さが》し回《まわ》っていました。さっき顔《かお》の変《か》わったのに驚《おどろ》いて声《こえ》を立《た》てたので、母親《ははおや》がおこって行ってしまったのだと思《おも》って、よけい悲《かな》しくなりました。狐《きつね》のかあさんでも、化《ば》け物《もの》のかあさんでもかまわない、どうしてもかあさんに会《あ》いたいといって、子供《こども》はききませんでした。
 あんまり子供《こども》が泣《な》くので、保名《やすな》は困《こま》って、子供《こども》の手を引《ひ》いて、当《あ》てどもなく真《ま》っ暗《くら》やみの森《もり》の中を探《さが》して歩《ある》きました。とうとう信田《しのだ》の森《もり》まで来《く》ると、とうに夜中《よなか》を過《す》ぎていました。けっして二|度《ど》と姿《すがた》を見《み》せまいと心《こころ》に誓《ちか》っていた葛《くず》の葉《は》も、子供《こども》の泣《な》き声《ごえ》にひかれて、もう一|度《ど》草《くさ》むらの中に姿《すがた》を現《あらわ》しました。子供《こども》はよろこんで、あわてて取《と》りすがろうとしましたが、いったん元《もと》の狐《きつね》に返《かえ》った葛《くず》の葉《は》は、もう元《もと》の人間《にんげん》の女ではありませんでした。
「わたしの体《からだ》にさわってはいけません。いったん元《もと》の住《す》みかに帰《かえ》っては、人間《にんげん》との縁《えん》は切《き》れてしまったのです。」
 と葛《くず》の葉《は》狐《ぎつね》はいいました。
「お前《まえ》が狐《きつね》であろうと何《なん》であろうと、子供《こども》のためにも、せめてこの子が十になるまででも、元《もと》のようにいっしょにいてくれないか。」
 と保名《やすな》はいいました。
「十まではおろか一生《いっしょう》でも、この子のそばにいたいのですけれど、わたしはもう二|度《ど》と人間《にんげん》の世界《せかい》に帰《かえ》ることのできない身《み》になりました。これを形見《かたみ》に残《のこ》しておきますから、いつまでもわたしを忘《わす》れずにいて下《くだ》さい。」
 こういって葛《くず》の葉《は》狐《ぎつね》は一|寸《すん》四|方《ほう》ぐらいの金《きん》の箱《はこ》と、水晶《すいしょう》のような透《す》き通《とお》った白い玉《たま》を保名《やすな》に渡《わた》しました。
「この箱《はこ》の中に入《はい》っているのは、竜宮《りゅうぐう》のふしぎな護符《ごふ》です。これを持《も》っていれば、天地《てんち》のことも人間界《にんげんかい》のことも残《のこ》らず目に見《み》るように知《し》ることができます。それからこの玉《たま》を耳《みみ》に当《あ》てれば、鳥獣《とりけもの》の言葉《ことば》でも、草木《くさき》や石《いし》ころの言葉《ことば》でも、手に取《と》るように分《わ》かります。この二つの宝物《たからもの》を子供《こども》にやって、日本《にっぽん》一の賢《かしこ》い人にして下《くだ》さい。」
 といって、二つの品物《しなもの》を保名《やすな》に渡《わた》しますと、そのまますうっと狐《きつね》の姿《すがた》はやみの中に消《き》えてしまいました。

     三

 狐《きつね》のふしぎな宝物《たからもの》を授《さず》かったせいでしょうか、狐《きつね》の子供《こども》の阿倍《あべ》の童子《どうじ》は、並《なみ》の子供《こども》と違《ちが》って、生《う》まれつき大《たい》そう賢《かしこ》くて、八つになると、ずんずんむずかしい本《ほん》を読《よ》みはじめ、阿倍《あべ》の家《いえ》に昔《むかし》から伝《つた》わって、だれも読《よ》む者《もの》のなかった天文《てんもん》、数学《すうがく》の巻《ま》き物《もの》から、占《うらな》いや医学《いがく》の本《ほん》まで、何《なん》ということなしにみな読《よ》んでしまって、もう十三の年《とし》には、日本中《にっぽんじゅう》でだれもかなうもののないほどの学者《がくしゃ》になってしまいました。
 するとある日のことでした。童子《どうじ》はいつものとおり一間《ひとま》に入《はい》って、天文《てんもん》の本《ほん》をしきりに読《よ》んでいますと、すぐ前《まえ》の庭《にわ》の柿《かき》の木に、からすが二|羽《わ》、かあかあいって飛《と》んで来《き》ました。そして何《なに》かがちゃがちゃおしゃべりをはじめました。何《なに》をからすはいっているのか知《し》らんと思《おも》って、童子《どうじ》は例《れい》のふしぎな玉《たま》を耳《みみ》に当《あ》てますと、このからすは東《ひがし》の方《ほう》から来《き》た関東《かんとう》のからすと、西《にし》の方《ほう》から来《き》た京都《きょうと》のからすでした。京都《きょうと》のからすは関東《かんとう》のからすに向《む》かって、このごろ都《みやこ》で見《み》て来《き》た話《はなし》をしました。
「都《みやこ》の御所《ごしょ》では、天子《てんし》さまが大病《たいびょう》で、大《たい》そうなさわぎをしているよ。お医者《いしゃ》というお医者《いしゃ》、行者《ぎょうじゃ》という行者《ぎょうじゃ》を集《あつ》めて、いろいろ手をつくして療治《りょうじ》をしたり、祈祷《きとう》をしたりしているが、一向《いっこう》にしるしが見《み》えない。それはそのはずさ、あれは病気《びょうき》ではないんだからなあ。だがわたしは知《し》っている。」
「じゃあどういうわけなんだね。」
 と関東《かんとう》のからすはたずねました。
「それはこういうわけさ。このごろ御所《ごしょ》の建《た》て替《か》えをやって、天子《てんし》さまのお休《やす》みになる御殿《ごてん》の柱《はしら》を立《た》てた時《とき》に、大工《だいく》がそそっかしく、東北《うしとら》の隅《すみ》の柱《はしら》の下に蛇《へび》と蛙《かえる》を生《い》き埋《う》めにしてしまったのだ。それが土台石《どだいいし》の下で、今《いま》だに生《い》きていて、夜《よる》も昼《ひる》もにらみ合《あ》って戦《たたか》っている。蛇《へび》と蛙《かえる》がおこって吹《ふ》き出《だ》す息《いき》が炎《ほのお》になって、空《そら》まで立《た》ちのぼると、こんどは天《てん》が乱《みだ》れる。その勢《いきお》いで天子《てんし》さまの体《からだ》にお病《やまい》がおこるのだ。だからあの蛇《へび》と蛙《かえる》を追《お》い出《だ》してしまわないうちは、御病気《ごびょうき》は治《なお》りっこないのだよ。」
「ふん、それじゃあ人間《にんげん》になんか分《わ》からないはずだなあ。」
 そこで京都《きょうと》のからすは、関東《かんとう》のからすと顔《かお》を見合《みあ》わせて、あざけるように、かあかあと笑《わら》いました。そしてまた関東《かんとう》のからすは東《ひがし》へ、京都《きょうと》のからすは西《にし》へ、別《わか》れて飛《と》んでいってしまいました。
 からすの言葉《ことば》を聞《き》いて、童子《どうじ》は早速《さっそく》占《うらな》いを立《た》ててみると、なるほどからすのいったとおりに違《ちが》いありませんでしたから、おとうさんの前《まえ》へ出て、その話《はなし》をして、
「どうか、わたしを京都《きょうと》へ連《つ》れて行って下《くだ》さい。天子《てんし》さまの御病気《ごびょうき》を治《なお》して上《あ》げとうございます。」
 といいました。
 保名《やすな》もこれをしおに京都《きょうと》へ行《い》って、阿倍《あべ》の家《いえ》を興《おこ》す時《とき》が来《き》たと、大《たい》そうよろこんで、童子《どうじ》を連《つ》れて京都《きょうと》へ上《のぼ》りました。そして天子《てんし》さまの御所《ごしょ》に上《あ》がって、お願《ねが》いの筋《すじ》を申《もう》し上《あ》げました。天子《てんし》さまも阿倍《あべ》の仲麻呂《なかまろ》の子孫《しそん》だということをお聞《き》きになって、およろこびになり、保名親子《やすなおやこ》の願《ねが》いをお聞《き》き届《とど》けになりました。そこで童子《どうじ》はからすに聞《き》いたとおり占《うらな》いを立《た》てて申《もう》し上《あ》げました。御所《ごしょ》の役人《やくにん》たちはふしぎに思《おも》って、なかなか信用《しんよう》しませんでしたが、何《なに》しろ困《こま》りきっているところでしたから、ためしに御寝所《ごしんじょ》の東北《うしとら》の柱《はしら》の下を掘《ほ》らしてみますと、なるほど童子《どうじ》のいったとおり、火《ひ》のような息《いき》をはきかけはきかけ戦《たたか》っている蛇《へび》と蛙《かえる》を見《み》つけて、追《お》い出《だ》して、捨《す》てました。するとまもなく天子《てんし》さまの御病気《ごびょうき》は薄紙《うすがみ》をへぐように、きれいに治《なお》ってしまいました。
 天子《てんし》さまは大《たい》そう阿倍《あべ》の童子《どうじ》の手柄《てがら》をおほめになって、ちょうど三|月《がつ》の清明《せいめい》の季節
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング