葛の葉狐
楠山正雄
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)摂津国《せっつのくに》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一|生《しょう》暮《く》らして
[#]:入力者注 主に外字の注記や傍点の位置の指定
(例)[#ここから4字下げ]
−−
一
むかし、摂津国《せっつのくに》の阿倍野《あべの》という所《ところ》に、阿倍《あべ》の保名《やすな》という侍《さむらい》が住《す》んでおりました。この人の何代《なんだい》か前《まえ》の先祖《せんぞ》は阿倍《あべ》の仲麻呂《なかまろ》という名高《なだか》い学者《がくしゃ》で、シナへ渡《わた》って、向《む》こうの学者《がくしゃ》たちの中に交《まじ》ってもちっとも引《ひ》けをとらなかった人です。それでシナの天子《てんし》さまが日本《にっぽん》へ還《かえ》すことを惜《お》しがって、むりやり引《ひ》き止《と》めたため、日本《にっぽん》へ帰《かえ》ることができないで、そのまま向《む》こうで、一|生《しょう》暮《く》らしてしまいました。仲麻呂《なかまろ》が死《し》んでからは、日本《にっぽん》に残《のこ》った子孫《しそん》も代々《だいだい》田舎《いなか》にうずもれて、田舎侍《いなかざむらい》になってしまいました。仲麻呂《なかまろ》の代《だい》から伝《つた》えた天文《てんもん》や数学《すうがく》のむずかしい書物《しょもつ》だけは家《いえ》に残《のこ》っていますが、だれもそれを読《よ》むものがないので、もう何《なん》百|年《ねん》という間《あいだ》、古《ふる》い箱《はこ》の中にしまい込《こ》まれたまま、虫《むし》の食《く》うにまかしてありました。保名《やすな》はそれを残念《ざんねん》なことに思《おも》って、どうかして先祖《せんぞ》の仲麻呂《なかまろ》のような学者《がくしゃ》になって、阿倍《あべ》の家《いえ》を興《おこ》したいと思《おも》いましたが、子供《こども》の時《とき》から馬《うま》に乗《の》ったり弓《ゆみ》を射《い》たりすることはよくできても、学問《がくもん》で身《み》を立《た》てることは思《おも》いもよらないので、せめてりっぱな子供《こども》を生《う》んで、その子を先祖《せんぞ》に負《ま》けないえらい学者《がくしゃ》に仕立《した》てたいと思《おも》い立《た》ちました。そこで、ついお隣《となり》の和泉国《いずみのくに》の信田《しのだ》の森《もり》の明神《みょうじん》のお社《やしろ》に月詣《つきまい》りをして、どうぞりっぱな子供《こども》を一人《ひとり》お授《さず》け下《くだ》さいましと、熱心《ねっしん》にお祈《いの》りをしていました。
ある年《とし》の秋《あき》の半《なか》ばのことでした。保名《やすな》は五六|人《にん》の家来《けらい》を連《つ》れて、信田《しのだ》の明神《みょうじん》の参詣《さんけい》に出かけました。いつものとおりお祈《いの》りをすましてしまいますと、折《おり》からはぎやすすきの咲《さ》き乱《みだ》れた秋《あき》の野《の》の美《うつく》しい景色《けしき》をながめながら、保名主従《やすなしゅじゅう》はしばらくそこに休《やす》んで、幕張《まくば》りの中でお酒盛《さかも》りをはじめました。
そのうちだんだん日が傾《かたむ》きかけて、短《みじか》い秋《あき》の日は暮《く》れそうになりました。保名主従《やすなしゅじゅう》はそろそろ帰《かえ》り支度《じたく》をはじめますと、ふと向《む》こうの森《もり》の奥《おく》で大ぜいわいわいさわぐ声《こえ》がしました。その中には太鼓《たいこ》だのほら貝《がい》だのの音《おと》も交《まじ》って、まるで戦争《せんそう》のようなさわぎが、だんだんとこちらの方《ほう》に近《ちか》づいて来《き》ました。主従《しゅじゅう》は何事《なにごと》がはじまったのかと思《おも》って思《おも》わず立《た》ちかけますと、その時《とき》すぐ前《まえ》の草叢《くさむら》の中で、「こんこん。」と悲《かな》しそうに鳴《な》く声《こえ》が聞《き》こえました。そして若《わか》い牝狐《めぎつね》が一|匹《ぴき》、中から風《かぜ》のように飛《と》んで来《き》ました。「おや。」という間《ま》もなく、狐《きつね》は保名《やすな》の幕《まく》の中に飛《と》び込《こ》んで来《き》ました。そして保名《やすな》の足《あし》の下で首《くび》をうなだれ、しっぽを振《ふ》って、さも悲《かな》しそうにまた鳴《な》きました。それは人に追《お》われて逃《に》げ場《ば》を失《うしな》った狐《きつね》が、ほかの慈悲《じひ》深《ぶか》い人間《にんげん》の助《たす》けを求《もと》めているのだということはすぐ分《わ》かりました。保名《やすな》は情《なさ》け深《ぶか》い侍《さむらい》でしたから、かわいそうに思《おも》って、家来《けらい》にかつがせた箱《はこ》の中に狐《きつね》を入《い》れて、かくまってやりました。すると間《ま》もなく、「うおっうおっ。」というやかましい鬨《とき》の声《こえ》を上《あ》げて、何《なん》十|人《にん》とない侍《さむらい》が、森《もり》の中から駆《か》け出《だ》して来《き》ました。そしていきなり保名《やすな》の幕《まく》の中にばらばらと飛《と》び込《こ》んで来《き》て、物《もの》もいわずにそこらを探《さが》し回《まわ》りました。
この乱暴《らんぼう》なしわざを見《み》て、保名《やすな》はかっと腹《はら》を立《た》てて、
「あなたはだれです。断《ことわ》りもなく、出《だ》し抜《ぬ》けに人の幕《まく》の中に入《はい》って来《く》るのは、乱暴《らんぼう》ではありませんか。」
ととがめました。
「生意気《なまいき》をいうな。我々《われわれ》がせっかく見《み》つけた狐《きつね》が、この幕《まく》の中に逃《に》げ込《こ》んだから探《さが》すのだ。早《はや》く狐《きつね》を出《だ》せ。」
とその中の頭分《かしらぶん》らしい侍《さむらい》がいいました。それから二言《ふたこと》三言《みこと》いい合《あ》ったと思《おも》うと、乱暴《らんぼう》な侍共《さむらいども》はいきなり刀《かたな》を抜《ぬ》いて切《き》ってかかりました。保名《やすな》も家来《けらい》たちもみんな強《つよ》い侍《さむらい》でしたから、負《ま》けずに防《ふせ》ぎ戦《たたか》って、とうとう乱暴《らんぼう》な侍共《さむらいども》を残《のこ》らず追《お》い払《はら》ってしまいました。そして箱《はこ》の中にかくしておいた狐《きつね》をさっそく出《だ》して、その間《ま》に逃《に》がしてやりました。狐《きつね》はまるで人間《にんげん》が手を合《あ》わせて拝《おが》むような形《かたち》をして、二三|度《ど》拝《おが》んだと思《おも》うと、さもうれしそうにしっぽを振《ふ》って、草叢《くさむら》の中へ逃《に》げて行ってしまいました。
狐《きつね》の姿《すがた》が見《み》えなくなったと思《おも》うと、また向《む》こうの森《もり》の中で、先《せん》よりも三|倍《ばい》も四|倍《ばい》もさわがしい人声《ひとごえ》がしました。保名《やすな》が驚《おどろ》いて振《ふ》り返《かえ》って見《み》るひまもなく、すぐ目《め》の前《まえ》に一人《ひとり》、りっぱな馬《うま》に乗《の》った大将《たいしょう》らしい侍《さむらい》を先《さき》に立《た》てて、こんどは何《なん》百|人《にん》という侍《さむらい》が、一塊《ひとかたまり》になって寄《よ》せて来《き》て、保名主従《やすなしゅじゅう》を取《と》り囲《かこ》みました。そこで又《また》はげしい戦《いくさ》がはじまりました。保名主従《やすなしゅじゅう》は幾《いく》ら強《つよ》くっても、先刻《せんこく》の働《はたら》きでずいぶん疲《つか》れている上に、百|倍《ばい》もある敵《てき》に囲《かこ》まれていることですから、とても敵《かな》いようがありません。保名《やすな》の家来《けらい》は残《のこ》らず討《う》たれて、保名《やすな》も体中《からだじゅう》刀傷《かたなきず》や矢傷《やきず》を負《お》った上に、大ぜいに手足《てあし》をつかまえられて、虜《とりこ》にされてしまいました。
この馬《うま》に乗《の》った大将《たいしょう》は、やはりお隣《となり》の河内国《かわちのくに》に住《す》んでいる石川悪右衛門《いしかわあくうえもん》という侍《さむらい》でした。奥方《おくがた》がこのごろ重《おも》い病《やまい》にかかって、いろいろの医者《いしゃ》に見《み》せても少《すこ》しも薬《くすり》の効《き》き目《め》が見《み》えないものですから、ちょうど自分《じぶん》のにいさんが芦屋《あしや》の道満《どうまん》といって、その時分《じぶん》名高《なだか》い学者《がくしゃ》で、天子様《てんしさま》のおそばに仕《つか》えて、天文《てんもん》や占《うらな》いでは日本《にっぽん》一の名人《めいじん》という評判《ひょうばん》だったのを幸《さいわ》い、ある時《とき》悪右衛門《あくうえもん》は道満《どうまん》に頼《たの》んで、来《き》て見《み》てもらいますと、奥方《おくがた》の病気《びょうき》はただの薬《くすり》では治《なお》らない、若《わか》い牝狐《めぎつね》の生《い》き肝《ぎも》を取《と》ってせんじて飲《の》ませるよりほかにないということでした。そこで信田《しのだ》の森《もり》へ大ぜい家来《けらい》を連《つ》れて狐狩《きつねが》りに来《き》たのでした。けれども運悪《うんわる》く、一|日《にち》森《もり》の中を駆《か》け回《まわ》っても一|匹《ぴき》の獲物《えもの》もありません。すっかりかんしゃくをおこしてぷんぷんしながら引《ひ》き上《あ》げようとしますと、ひょっこり、親子《おやこ》三|匹《びき》の狐《きつね》が長《なが》いすすきの陰《かげ》にかくれているのを見《み》つけました。大喜《おおよろこ》びでさっそく大ぜいかかりますと、狐《きつね》は驚《おどろ》いて、牝牡《めすおす》の狐《きつね》はとうとう逃《に》げてしまいましたが、まだ若《わか》い小狐《こぎつね》が一|匹《ぴき》逃《に》げ場《ば》を失《うしな》って、大ぜいに追《お》われながら、すばやく保名《やすな》の幕《まく》の中まで逃《に》げ込《こ》んだのでした。
こうしてせっかく手《て》に入《い》れかけた狐《きつね》を横合《よこあ》いから取《と》られてしまったのですから、悪右衛門《あくうえもん》はくやしがって、やたらに保名《やすな》を憎《にく》みました。そして生《い》け捕《ど》ったまま保名《やすな》を殺《ころ》してしまおうとしますと、ふいに向《む》こうから、
「もしもし、しばらくお待《ま》ちなさい。」
という声《こえ》が聞《き》こえました。
悪右衛門《あくうえもん》が驚《おどろ》いて振《ふ》り返《かえ》ると、それは同《おな》じ河内国《かわちのくに》の藤井寺《ふじいでら》というお寺《てら》の和尚《おしょう》さんでした。そのお寺《てら》は石川《いしかわ》の家《いえ》代々《だいだい》の菩提所《ぼだいしょ》で、和尚《おしょう》さんとは平生《へいぜい》から大そう懇意《こんい》な間柄《あいだがら》でした。
「これはめずらしい所《ところ》でお目にかかりました。どういうわけで、その男を殺《ころ》そうとなさるのです。」
と和尚《おしょう》さんはたずねました。
悪右衛門《あくうえもん》はそこで、今日《きょう》の狐狩《きつねが》りの次第《しだい》をのべて、とうとうおしまいに保名《やすな》にじゃまをされて、くやしくってくやしくってたまらないという話《はなし》をしました。
和尚《おしょう》さんは、静《しず》かに話《はなし》を聞《き》いた後《あと》で、
「なるほど、それはお腹《はら》の立《た》つのはごもっともです。けれども人の命《いのち》を取《と》るというのは容易《ようい》なことではありません。殊《こと》に大切《たいせつ》な御病人《ごびょうにん》の命《いのち》を助《たす》け
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング