こども》の世話《せわ》をする合間《あいま》には、機《はた》に向《む》かって、夫《おっと》や子供《こども》の着物《きもの》を織《お》っていました。夕方《ゆうがた》になると、保名《やすな》が畑《はたけ》から抜《ぬ》いて来《き》た新《あたら》しい野菜《やさい》や、仕事《しごと》の合間《あいま》に森《もり》で取《と》った小鳥《ことり》をぶら下《さ》げて帰《かえ》って来《き》ますと、葛《くず》の葉《は》は子供《こども》を抱《だ》いてにっこり笑《わら》いながら出て来《き》て、夫《おっと》を迎《むか》えました。
 こういう楽《たの》しい、平和《へいわ》な月日《つきひ》を送《おく》り迎《むか》えするうちに、今年《ことし》は子供《こども》がもう七つになりました。それはやはり野面《のづら》にはぎやすすきの咲《さ》き乱《みだ》れた秋《あき》の半《なか》ばのことでした。ある日いつものとおり保名《やすな》は畑《はたけ》に出て、葛《くず》の葉《は》は一人《ひとり》寂《さび》しく留守居《るすい》をしていました。お天気《てんき》がいいので子供《こども》も野《の》へとんぼを取《と》りに行ったまま、遊《あそ》びほおけてい
前へ 次へ
全37ページ中18ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング