この子のそばにいたいのですけれど、わたしはもう二|度《ど》と人間《にんげん》の世界《せかい》に帰《かえ》ることのできない身《み》になりました。これを形見《かたみ》に残《のこ》しておきますから、いつまでもわたしを忘《わす》れずにいて下《くだ》さい。」
 こういって葛《くず》の葉《は》狐《ぎつね》は一|寸《すん》四|方《ほう》ぐらいの金《きん》の箱《はこ》と、水晶《すいしょう》のような透《す》き通《とお》った白い玉《たま》を保名《やすな》に渡《わた》しました。
「この箱《はこ》の中に入《はい》っているのは、竜宮《りゅうぐう》のふしぎな護符《ごふ》です。これを持《も》っていれば、天地《てんち》のことも人間界《にんげんかい》のことも残《のこ》らず目に見《み》るように知《し》ることができます。それからこの玉《たま》を耳《みみ》に当《あ》てれば、鳥獣《とりけもの》の言葉《ことば》でも、草木《くさき》や石《いし》ころの言葉《ことば》でも、手に取《と》るように分《わ》かります。この二つの宝物《たからもの》を子供《こども》にやって、日本《にっぽん》一の賢《かしこ》い人にして下《くだ》さい。」
 といって、二つの品物《しなもの》を保名《やすな》に渡《わた》しますと、そのまますうっと狐《きつね》の姿《すがた》はやみの中に消《き》えてしまいました。

     三

 狐《きつね》のふしぎな宝物《たからもの》を授《さず》かったせいでしょうか、狐《きつね》の子供《こども》の阿倍《あべ》の童子《どうじ》は、並《なみ》の子供《こども》と違《ちが》って、生《う》まれつき大《たい》そう賢《かしこ》くて、八つになると、ずんずんむずかしい本《ほん》を読《よ》みはじめ、阿倍《あべ》の家《いえ》に昔《むかし》から伝《つた》わって、だれも読《よ》む者《もの》のなかった天文《てんもん》、数学《すうがく》の巻《ま》き物《もの》から、占《うらな》いや医学《いがく》の本《ほん》まで、何《なん》ということなしにみな読《よ》んでしまって、もう十三の年《とし》には、日本中《にっぽんじゅう》でだれもかなうもののないほどの学者《がくしゃ》になってしまいました。
 するとある日のことでした。童子《どうじ》はいつものとおり一間《ひとま》に入《はい》って、天文《てんもん》の本《ほん》をしきりに読《よ》んでいますと、すぐ前《まえ》の庭
前へ 次へ
全19ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング