少なくともわたしは暖かな心持ちのいい記憶《きおく》を持っている。だから同じことであった。
 このへんはラ・メーゾン・ブランシュとグラシエールの間にある土地で、パリの人にはあまり知られていなかった。このへんに小さな谷があるということだけはぼんやり知られていたが、その谷に注《そそ》ぐ川はビエーヴル川であるから、この谷はパリの郊外《こうがい》ではいちばんきたない陰気《いんき》な所だと言いもし、信《しん》じられもしていた。だがそんなことはまるでなかった。うわさほど悪い所ではなかった。ビエーヴル川と言えば、たいてい人がセン・マルセルの場末《ばすえ》で、工場地になっているというので、頭からきたない所と決めてしまうのであるが、ヴェリエールやリュンジには自然《しぜん》のおもむきがあった。少なくともわたしのいたじぶんには、やなぎやポプラが青あおとしげっている下を水が流れていた。その両岸には緑の牧場《ぼくじょう》が、人家や庭のある小山のほうまでだんだん上りに続《つづ》いていた。春は草が青あおとしげって、白い小ぎくが碧玉《へきぎょく》をしきつめたもうせんの上に白い星をちりばめていたし、芽出《めだ》しやなぎや
前へ 次へ
全326ページ中40ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング