っている。
やがてまた目が閉《と》じた。心が重たくなったように思った。そしてもうなにも覚《おぼ》えてはいなかった。
リーズ
目を覚《さ》ますとわたしは寝台《ねだい》の上にいた。大きな炉《ろ》のほのおがわたしのねむっている部屋《へや》を照《て》らした。わたしはついぞこの部屋を見たことがなかった。わたしを取り巻《ま》いて寝台のそばに立っている人たちの顔も知らなかった。そこにねずみ色の背広《せびろ》を着て、木のくつをはいた男と、三、四人の子どもがいた。その中でことに目についたのは六つばかりの小さな女の子で、それはすばらしく大きな目がいまにもものを言うかと思うように、いかにも生き生きとかがやいていた。
わたしはひじで起き上がった。みんながそばへ寄《よ》って来た。
「ヴィタリスは」とわたしはたずねた。
「あの子は父さんを探《さが》しているのだよ」と、子どもたちの中でいちばん総領《そうりょう》らしいのが言った。
「あの人は父さんではありません。親方です」とわたしは言った。「どこへ行きました。カピはどこにいますか」
ヴィタリスがほんとうの父親であったなら、たぶんこの人たちもえ
前へ
次へ
全326ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング