「まあ……」
「そうだ。それにこれだけのことは話してもいい」と少年は続《つづ》けた。「きみももしあの人を親方に持つんだったら、心得《こころえ》になることだからね。ぼくの名前はマチアと言うよ。ガロフォリはぼくのおじさんだ。ぼくの母さんはいるが、六人の子どもをかかえているし、たいへんびんぼうでくらしがたたないでいる。ガロフォリが去年来たとき、ぼくをいっしょに連《つ》れて帰ったのさ。いったいぼくよりはつぎの弟のレオナルドを連れて行きたかったのだ。レオナルドはぼくとちがって器量《きりょう》がいいのだからね。お金をもうけるには不器量《ぶきりょう》ではだめだよ。ぶたれるか、ひどく悪口を言われるだけだ。でもぼくの母さんはレオナルドが好《す》きで手ばなさないから、やはりぼくが来ることになったのだ。ああ、うちをはなれて、親兄弟や、小ちゃな妹に別《わか》れるのはどんなにつらかったろう。
 ガロフォリ親方はこのうちへ子どもをたくさん置《お》いてあって、中にはえんとつそうじもあれば、紙くず拾いもある。働《はたら》くだけの力のない者は町で歌を歌ったりこじきをしている。ガロフォリはぼくに二ひき小さな白いはつかねずみをくれて、それを往来《おうらい》で見世物に出させて、毎晩《まいばん》三十スー持って帰って来なければならないと言いわたした。三十スーに一スーでも不足《ふそく》があれば、不足だけむちでぶたれるのだ。きみ、三十スーもうけるにはずいぶん骨《ほね》が折《お》れる。けれどぶたれるのはもっとつらい。とりわけガロフォリが自分で手を下ろすときはよけい痛《いた》いのだ。それでぼくは金を取るためいろんなことをしてみるが、よく不足なことがあった。たいていほかの子どもたちが夜帰って来て、決められた金を持って来たとき、ぼくは自分の分に足りないとガロフォリは気ちがいのようにおこった。もう一人|仲間《なかま》にやはりはつかねずみの見世物を出す子どもがある。このほうは四十スーと決められているのだが、毎晩《まいばん》きっとそれだけの金を持って帰る。そんなときぼくはその子がどんなふうにして金をもうけるか見たいと思って、いっしょについて行った……」
 かれはことばを切った。
「それで」とわたしはたずねた。
「おお、見物のおくさんたちは決まってこう言うのだ。きれいな子のほうへおやりよ。みっともない子どものほうでなく、と。そのみっともない子どもというのはむろんぼくだった。そこでぼくはもうその子とは行かないことにした。ぶたれるのは痛《いた》いけれど、そんなことをしかもおおぜいの人の前で言われるのはもっとつらい。きみはだれからも、おまえはみにくいと言われたことがないから知るまい。だがぼくは……さてとうとうガロフォリは、ぶってもたたいてもぼくには効《き》き目《め》がないのをみて、ほかのしかたを考えた。それは毎晩《まいばん》ぼくの晩飯《ばんめし》のいもを減《へ》らすのだ。きさまの皮はいくらひっぱたいても平気で固《かた》いが、胃《い》ぶくろはひもじいだろうと言った。それはつらいが、でもぼくのねずみの見世物を見ている往来《おうらい》の人に向かって、どうか一スーください、くださらないと、今夜はおいもが食べられませんとは言われない。人はそんなことを言ったって、なにもくれるものではないよ」
「じゃあ、どうするとくれるの」
「それはきみ、だれだって自分の心を満足《まんぞく》させるためにくれるのだ。なんでもなく人に物をくれるものではないよ。その子どもがかわいらしくって、きれいであるか、あるいはその人たちの亡《な》くした子どものことを思い出させるとかいうならくれる。子どもはおなかがすいているからかわいそうだと思って、くれる者はない。ああ、こんなことで長いあいだにぼくは世の中の人の心持ちがわかってきた。ねえ、きょうは寒いじゃないか」
「ああ、ひどい寒さだね」
「ぼくはこじきをしてから、だんだん太れないで青くなった」と少年は続《つづ》いて言った。「ぼくはずいぶん青い顔をしている。それでぼくはたびたび人が、あのびんぼう人の子どもはいまに飢《う》えて死ぬだろうと言っているのを聞いた。だが苦しそうな顔つきは、楽しそうな顔つきではできないことをしてくれる。その代わりひじょうにひもじい目をこらえなければならない。とにかくおかげでだんだんぼくを気のどくがる人が近所にできた。みんな、ぼくのもらいの少ないときにはパンやスープをめぐんでくれる。これはぼくのいちばんうれしいときで、ガロフォリにぶたれもしないし、晩飯《ばんめし》にいもがもらえなくっても、どこかでなにか昼飯《ひるめし》にもらって食べて来るから苦しいこともなかった。けれどある日ガロフォリが、ぼくが水菓子屋《みずがしや》にもらった一さらのスープを飲んでいるところを見つけると、なぜぼくがうちで晩飯《ばんめし》をもらわずに平気で出て行くか、そのわけを初《はじ》めて知った。それからはぼくにうちで留守番《るすばん》させて、このスープの見張《みは》りを言いつけた。毎朝出て行くまえに肉と野菜《やさい》をなべに入れて、ふたに錠《じょう》をかってしまう。そしてぼくのすることはそのにえたつのを見るだけだ。ぼくはスープのにおいをかいでいる。だがそれだけだ。スープのにおいでは腹《はら》は張《は》らない。どうしてよけい空腹《くうふく》になる。ぼくはずいぶん青いかい。ぼくはもう外へ出ないから、みんながそう言うのを聞かないし、ここには鏡《かがみ》もないのだからわからない」
「きみはほかの人よりかよけい青いとは思えないよ」とわたしは言った。
「ああ、きみはぼくを心配させまいと思ってそう言うのだ。けれどぼくはもっともっと青くなって、早く病気になるほうがうれしいのだ。ぼくはひじょうに悪くなりたいのだ」
 わたしはあきれて、かれの顔をながめた。
「きみはわからないのだ」とかれはあわれむような微笑《びしょう》をふくんで言った。「ひどく加減《かげん》が悪くなればみんなが世話をしてくれる。さもなければ死なせてくれる。ぼくを死なせてくれればなにもかもおしまいだ。もう腹《はら》を減《へ》らすこともないし、ぶたれることもないだろう。それにぼくたちは死ねば天にのぼって神様といっしょに住むことになるのだ。そうだ、そうなればぼくは天にのぼって、上から母さんや、クリスチーナを見下ろすことができる。神様にたのんで妹を不幸《ふしあわ》せにしないようにしてもらうこともできる。だからぼくは病院へやられればうれしいと思うよ」
 病院――というとわたしはむやみにおそろしい所だと思いこんでいた。わたしはいなか道を旅をして来たあいだ、どんなに気分が悪く思うときでも、病院へやられるかもしれないと思い出すといつでも力が出て、無理《むり》にも歩いたものだった。マチアのこういうことばにわたしはおどろかずにはいられなかった。
「ぼくはいまではずいぶんからだの具合が悪くなっている。だがまだガロフォリのじゃまになるほど悪くはなっていない」と、かれは弱い、ひきずるような声で話を続《つづ》けた。「でもぼくはだんだん弱くなってきたよ。ありがたいことにガロフォリはまるっきりぶつことをやめずにいる。八日まえにもぼくの頭をうんとひどくぶった。おかげでこのとおりはれ上がった。見たまえ、この大きなこぶを。あいつはきのうぼくに、これはできものだと言った。そう言ったあの人の様子はなんだかまじめだった。おそろしく痛《いた》むのだ。夜になるとひどく目がくらんでまくらに頭をつけるとぼくはうなったり泣《な》いたりする。それがほかの子どものじゃまになるのをガロフォリはひどくきらっている。だから二日か三日のうちにいよいよあの人もぼくを病院へやることに決めるだろうと思う。ぼくは先《せん》に慈恵病院《じけいびょういん》にいたことがある。お医者さんはかくしに安いお菓子《かし》をいつも入れているし、看護婦《かんごふ》の尼《あま》さんたちがそれは優《やさ》しく話をしてくれるよ。こう言うんだ。ぼうや、舌《した》をお出しとか、いい子だからねとかなんでもなにかしたいたんびに、『ああ、おしよ』と言ってくれる。それがうちにいる母さんと同じ調子なんだ。ぼくはどうも今度は病院へ行くほど悪くなっていると思う」
 かれはそばへ寄《よ》って来て、大きな目でじっとわたしを見た。わたしはかれの前に真実《しんじつ》をかくす理由はなかったが、しかしかれの大きなぎょろぎょろした目や、くぼんだほおや、血の気《け》のないくちびるがどんなにおそろしく見えるかということを、かれに語ることを好《この》まなかった。
「きみは病院へ行かなければならない。ずいぶん悪いと思うよ」
「いよいよかね」
 かれは足を引きずりながらのろのろ食卓《しょくたく》のほうへ行って、それをふき始めた。
「ガロフォリがまもなく帰って来る」とかれは言った。「ぼくたちはもう話をしてはいけない。もうこれだけぶたれているのだ。このうえよけいなぐられるのは損《そん》だからね。なにしろこのごろいただくげんこは先《せん》よりもずっと効《き》くからね。人間はなんでも慣《な》れっこになるなんて言うが、それはお人よしの言うことだよ」
 びっこひきひきかれは食卓《しょくたく》の回りを回って、さらやさじならべた。勘定《かんじょう》すると二十|枚《まい》さらがあった。そうするとガロフォリは二十人の子どもを使っているのだ。でも寝台《ねだい》は十二しか見えなかったから、かれらのある者は一つの寝台に二人ねむるのだ。それにとにかくなんという寝台であろう。なんというかけ物であろう。かけ物の毛布《もうふ》はうまやから、もう古くなって馬が着ても暖《あたた》かくなくなったようなしろものを、持って来たにちがいない。
「どこでもこんなものかしら」と、わたしはあきれてたずねた。
「なにがさ」
「子どもを置《お》く所は、どこでもこんなかしら」
「そりゃ知らないがね、きみはここへは来ないほうがいいよ」と、少年は言った。「どこかほかへ行くようにしたまえ」
「どこへ」
「ぼくは知らない。どこでもかまわない。ここよりはいいからねえ」
 どこへといって、どこへわたしは行こう。――ぼんやり当てもなしに考えこんでいると、ドアがあいて、一人の子どもが部屋《へや》の中にはいって来た。かれは小わきにヴァイオリンをかかえて、手に大きな古材木《ふるざいもく》を持っていた。わたしはガロフォリの炉《ろ》にたかれている古材木の出所と値段《ねだん》もわかったように思った。
「その木をくれよ」とマチアは子どものほうへ寄《よ》って行った。けれど子どもは材木を後ろにかくした。
「ううん」とかれは言った。
「まきにするんだからおくれよ。するとスープがおいしくにえるから」
「きみはぼくがこれをスープをにるために持って来たと思うか。ぼくはきょうたった三十六スーしかもらえなかった。だからこの材木《ざいもく》をぶたれないおまじないにするのだ。これで四スーの不足《ふそく》の代わりになるだろう」
「やっぱりやられるよ。なんの足しになるものか。順《じゅん》ぐりにやられるんだ」
 マチアはそう機械的《きかいてき》に言って、あたかもこの子どもも罰《ばっ》せられると思うのがかれに満足《まんぞく》をあたえるもののようであった。わたしはかれの優《やさ》しい悲しそうな目のうちに、険《けわ》しい目つきの表れたのを見ておどろいた。だれでも悪い人間といっしょにいると、いつかそれに似《に》てくるということは、わたしがのちに知ったことであった。
 一人一人子どもたちは帰って来た。てんでんにはいって来ると、ヴァイオリン、ハープ、ふえなど自分の楽器を寝台《ねだい》の上のくぎにかけた。音楽師《おんがくし》でなく、ただ慣《な》らしたけものの見世物をやる者は、小ねずみやぶたねずみをかごの中に入れた。
 それから重い足音がはしご段《だん》にひびいて、ねずみ色の外とうを着た小男がはいって来た。これがガロフォリであった。
 はいって来るしゅんかん、かれはわたしに目をすえて、それはいやな
前へ 次へ
全32ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング