家なき子
SANS FAMILLE
(上)
マロ Malot
楠山正雄訳

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)捨《す》て

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)四|枚《まい》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)えにしだ[#「えにしだ」に傍点]
−−

     生い立ち

 わたしは捨《す》て子《ご》だった。
 でも八つの年まではほかの子どもと同じように、母親があると思っていた。それは、わたしが泣《な》けばきっと一人の女が来て、優《やさ》しくだきしめてくれたからだ。
 その女がねかしつけに来てくれるまで、わたしはけっしてねどこにははいらなかった。冬のあらしがだんごのような雪をふきつけて窓《まど》ガラスを白くするじぶんになると、この女の人は両手の間にわたしの足をおさえて、歌を歌いながら暖《あたた》めてくれた。その歌の節《ふし》も文句《もんく》も、いまに忘《わす》れずにいる。
 わたしが外へ出て雌牛《めうし》の世話をしているうち、急に夕立がやって来ると、この女はわたしを探《さが》しに来て、麻《あさ》の前かけで頭からすっぽりくるんでくれた。
 ときどきわたしは遊《あそ》び仲間《なかま》とけんかをする。そういうとき、この女の人はじゅうぶんわたしの言い分を聞いてくれて、たいていの場合、優《やさ》しいことばでなぐさめてくれるか、わたしの肩《かた》をもってくれた。
 それやこれやで、わたしに物を言う調子、わたしを見る目つき、あまやかしてくれて、しかるにしても優《やさ》しくしかる様子から見て、この女の人はほんとうの母親にちがいないと思っていた。
 ところでそれがひょんな事情《じじょう》から、この女の人が、じつは養《やしな》い親《おや》でしかなかったということがわかったのだ。
 わたしの村、もっと正しく言えばわたしの育てられた村は――というのが、わたしには父親や母親という者がないと同様に、自分の生まれた村というものがなかったのだから――で、とにかくわたしが子どもの時代を過《す》ごした村は、シャヴァノンという村で、それはフランスの中部地方でもいちばんびんぼうな村の一つであった。
 なにしろ土地がいたってやせていて、どうにもしようのない場所であった。どこを歩いてみても、すきくわのはいった田畑というものは少なくて、見わたすかぎりヒースやえにしだ[#「えにしだ」に傍点]のほか、ろくにしげるもののない草原で、そのあれ地を行きつくすと、がさがさした砂地《すなじ》の高原で、風にふきたわめられたやせ木立ちが、所どころひょろひょろと、いじけてよじくれたえだをのばしているありさまだった。
 そんなわけで、木らしい木を見ようとすると、丘《おか》を見捨《みす》てて谷間へと下りて行かねばならぬ。その谷川にのぞんだ川べりにはちょっとした牧草《ぼくそう》もあり、空をつくようなかしの木や、ごつごつしたくりの木がしげっていた。
 その谷川の早い瀬《せ》の末《すえ》がロアール川の支流《しりゅう》の一つへ流れこんで行く、その岸の小さな家で、わたしは子どもの時代を送った。
 八つの年まで、わたしはこの家で男の姿《すがた》というものを見なかった。そのくせ、『おっかあ』と呼《よ》んでいた人はやもめではなかった。夫《おっと》というのは石工《いしく》であったが、このへんのたいていの労働者《ろうどうしゃ》と同様パリへ仕事に行っていて、わたしが物心《ものごころ》ついてこのかた、つい一度も帰って来たことはなかった。ただおりふしこの村へ帰って来る仲間《なかま》の者に、便《たよ》りをことづけては来た。
「バルブレンのおっかあ、こっちのもたっしゃだよ。相変《あいか》わらずかせいでいる、よろしく言ってくれと言って、このお金を預《あず》けてよこした。数えてみてください」
 これだけのことであった。おっかあも、それだけの便《たよ》りで満足《まんぞく》していた。ご亭主《ていしゅ》がたっしゃでいる、仕事もある、お金がもうかる――と、それだけ聞いて、満足《まんぞく》していた。
 このご亭主《ていしゅ》のバルブレンがいつまでもパリへ行っているというので、おかみさんと仲《なか》が悪いのだと思ってはならない。こうやって留守《るす》にしているのは、なにも気まずいことがあるためではない。パリに滞在《たいざい》しているのは仕事に引き留《と》められているためで、やがて年を取ればまた村へ帰って来て、たんまりかせいで来たお金で、おかみさんと気楽にくらすつもりであった。
 十一月のある日のこと、もう日のくれに、見知らない一人の男がかきねの前に立ち止まった。そのときわたしは、門口《かどぐち》でそだを折《お》っていた。中にはいろうともしないで、かきねの上からぬっと頭を出してのぞきながら、その男はわたしに、「バルブレンのおっかあのうちはここかね」とたずねた。
 わたしは、「おはいんなさい」と言った。
 男は門《かど》の戸をきいきい言わせながらはいって来て、のっそり、うちの前につっ立った。
 こんなよごれくさった男を見たことがなかった。なにしろ、頭のてっぺんから足のつま先まで板を張《は》ったようにどろをかぶっていた。それも半分まだかわききらずにいた。よほど長いあいだ、悪い道をやって来たにちがいない。
 話し声を聞いて、バルブレンのおっかあはかけだして来た。そして、この男がしきいに足をかけようとするところへ、ひょっこり顔を出した。
「パリからことづかって来たが」と男は言った。
 それはごくなんでもないことばだったし、もうこれまでも何べんとなく、それこそ耳にたこ[#「たこ」に傍点]のできるほど聞き慣《な》れたものだったが、どうもそれが『ご亭主《ていしゅ》はたっしゃでいるよ。相変《あいか》わらずかせいでいるよ』という、いつものことばとは、なんだかちがっていた。
「おやおや。ジェロームがどうかしましたね」
 と、おっかあは両手をもみながら声を立てた。
「ああ、ああ、どうもとんだことでね。ご亭主《ていしゅ》はけがをしてね。だが気を落としなさんなよ。けがはけがだが命には別状《べつじょう》がない。だが、かたわぐらいにはなるかもしれない。いまのところ病院にはいっている。わたしはちょうど病室でとなり合わせて、今度国へ帰るについて、ついでにこれだけの事をことづけてくれとたのまれたのさ。ところで、ゆっくりしてはいられない。まだこれから三里(約十二キロ)も歩かなくてはならないし、もうおそくもなっているからね」
 でもおっかあは、もっとくわしい話が開きたいので、ぜひ夕飯《ゆうはん》を食べて行くようにと言ってたのんだ。道は悪いし、森の中にはおおかみが出るといううわさもある。あしたの朝立つことにしたほうがいい。
 男は承知《しょうち》してくれた。そこで炉《ろ》のすみにすわりこんで、腹《はら》いっぱい食べながら、事件《じけん》のくわしい話をした。バルブレンはくずれた足場の下にしかれて大けがをした。そのくせ、そこはだれも行く用事のない場所であったという証言《しょうげん》があったので、建物《たてもの》の請負人《うけおいにん》は一文の賠償金《ばいしょうきん》もしはらわないというのである。
「ご亭主《ていしゅ》も気《き》のどくな。運が悪かったのよ」
 と、男は言った。
「まったく、運が悪かったのよ。世間にはわざとこんなことを種《たね》に、しこたませしめるずるい連中《れんちゅう》もあるのだが、おまえさんのご亭主《ていしゅ》ときては、一文にもならないのだからな」
「まったく運が悪い」と男はこのことばをくり返しながら、どろでつっぱり返っているズボンをかわかしていた。その口ぶりでは、手足の一本ぐらいたたきつぶされても、お金になればいいというらしかった。
「なんでもこれは、請負人《うけおいにん》を相手《あいて》どって裁判所《さいばんしょ》へ持ち出さなければうそだと、おれは勧《すす》めておいたよ」
 男は話のしまいに、こう言った。
「まあ。でも裁判《さいばん》なんということは、ずいぶんお金の要《い》ることでしょう」
「そうだよ。だが勝てばいいさ」
 バルブレンのおっかあは、パリまで出かけて行こうかと思った。でも、それはずいぶんたいへんなことだった。道は遠いし、お金がかかる。
 そのあくる朝、わたしは村へ行ってぼうさんに相談《そうだん》した。ぼうさんは、まあ向こうへ行って役に立つかどうか、それがよくわかったうえにしないと、つまらないと言った。それでぼうさんが代筆《だいひつ》をして、バルブレンのはいっている慈恵《じけい》病院の司祭《しさい》にあてて、手紙を出すことにした。その返事は二、三日して着いたが、バルブレンのおっかあは来るにはおよばない、だが、ご亭主《ていしゅ》が災難《さいなん》を受けた相手《あいて》にかけ合うについて、入費《にゅうひ》のお金を送ってもらいたいというのであった。
 それからいく日もいく週間もたった。ときおり手紙が届いて、そのたんびにもっと金を送れ金を送れと言って来る。いちばんおしまいには、これまでの手紙よりまたひどくなって、もう金がないなら、雌牛《めうし》のルセットを売っても、ぜひ金をこしらえろと言って来た。
 いなかで百姓《ひゃくしょう》の仲間《なかま》にはいってくらした者でなければ、『雌牛を売れ』というこのことばに、どんなにつらい、悲しい思いがこもっているかわからない。百姓にとって、雌牛のありがたさは、一とおりのものではなかった。いかほどびんぼうでも、家内《かない》が多くても、ともかくも雌牛《めうし》が飼《か》ってあるあいだは、飢《う》えて死ぬことはないはずだ。
 それにうちの雌牛は、なにより仲《なか》よしのお友だちであった。わたしたちが話をしたり、その背中《せなか》をさすってキッスをしてやったりすると、それはよく聞き分けて、優《やさ》しい目でじっと見た。つまりわたしたちはおたがいに愛《あい》し合っていたと言えば、それでじゅうぶんだ。
 けれどもいまはその雌牛《めうし》とも、わたしたちは別《わか》れなければならなかった。『雌牛を売る』それでなければ、もうご亭主《ていしゅ》を満足《まんぞく》させることはできなかった。
 そこでばくろう(馬売買の商人)がやって来て、細かく雌牛のルセットをいじくり回した。いじくり回しながらしじゅう首をふって、これはまるで役に立たない。乳《ちち》も出ないしバターも取れないと、さんざんなんくせをつけておいて、つまり引き取るには引き取るが、それもおっかあが正直な、いい人で気のどくだから、引き取ってやるのだというのであった。
 かわいそうに、ルセットも、自分がどうされるかさとったもののように、牛小屋から出るのをいやがって鳴き始めた。
「後ろへ回って、たたき出せ」とばくろうはわたしに言って、首の回りにかけていたむちをわたした。
「いいえ、そんなことをしてはいけない」とおっかあはさけんだ。
 それでルセットのはづな(馬の口につけて引くつな)をつかまえながら、優《やさ》しく言った。
「さあ、おまえ出ておくれ。ねえ、いいかい」
 ルセットはそれをこばむことができなかった。それで往来《おうらい》へ出ると、ばくろうはルセットを車の後ろにしばりつけた。馬がとことこかけだすと、ルセットはいやでもあとからついて行かなければならなかった。
 わたしたちはうちの中にはいったが、しばらくのあいだまだルセットの鳴き声が聞こえていた。
 もう乳《ちち》もなければバターもない。朝は一きれのパン、晩《ばん》は塩《しお》をつけたじゃがいものごちそうであった。
 雌牛《めうし》を売ってから四、五日すると、謝肉祭《しゃにくさい》が来た。一年まえのこの日には、バルブレンのおっかあが、わたしにどら焼《や》きと揚《あ》げりんごのごちそうをこしらえてくれた。それでたくさんわたしが食べると、おっかあはごきげんで、にこにこしてくれた。
 けれどそのときは揚《あ》げ物《もの》の衣《ころも》がパン粉《こ》をとかす乳《ち
次へ
全32ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング