て、優《やさ》しくかれの手を取って引き起こそうとした。
 その手はもう冷《つめ》たかった。
 親方がそのとき部屋にはいって来た。
 わたしはかれのほうを見た。
「ジョリクールが冷《つめ》たいんですよ」とわたしは言った。
 親方はそばへ来て、やはりとこの上にのぞきこんだ。
「死んだのだ」とかれは言った。「こうなるはずであった。ルミや、おまえをミリガン夫人《ふじん》の所から無理《むり》に連《つ》れて来たのは悪かった。わたしは罰《ばっ》せられたのだ。ゼルビノ、ドルス、それから今度はジョリクール……だがこれだけではすむまいよ」


     パリ入り

 まだパリからはよほどはなれていた。
 わたしたちは雪でうずまった道をどこまでも歩いて行かなければならなかった。朝から晩《ばん》まで北風に顔を打たれながら、とぼとぼ歩いて行かなければならなかった。
 この長いさすらいの旅はどんなにつらかったろう。親方が先に立って歩く。続《つづ》いてわたし、その後からカピがついて来た。こうして一列になって、わたしたちは何時間も、何時間も、ひと言も口をきかずに、寒さで血の気《け》のなくなった顔をして、ぬれた足と空っぽな胃《い》ぶくろをかかえて歩き続《つづ》けた。とちゅうで行き会う人はふり返って、わたしたちの姿《すがた》が見た。まさしくかれらはきみょうに思ったらしかった。このじいさんは、子どもと犬をどこへ連《つ》れて行くのであろう。
 沈黙《ちんもく》はわたしにとって、つらくもあり悲しくも思われた。わたしはしきりと話をしたかったけれど、やっと口を切ると、親方はぷっつり手短に答えて、顔をふり向けもしなかった。うれしいことにカピはもっと人づき(人づき合い)がよかった。それでわたしが足を引きずり引きずり歩いて行くと、ときどきかれのぬくい舌《した》が手にさわった。かれはあたかもお友だちのカピがここについていますよというように、優《やさ》しくなめてくれた。そこでわたしもさすり返してやった。わたしたちはおたがいに心持ちをさとり合った。おたがいに愛《あい》し合っていた。
 わたしにとっては、これがなによりのたよりであったし、カピもそれをせめてものなぐさめとしているらしかった。物に感ずる心は犬の心も子どもの心もさしてちがいがなかった。
 こうしてわたしがカピをかわいがってやると、カピもそれになぐさめられて、いくらかずつ仲間《なかま》をなくした悲しみをまぎらしてゆくようであった。でも習慣《しゅうかん》の力はえらいもので、ときどき立ち止まっては、一座《いちざ》の仲間《なかま》が後から来るのを待ちうけるふうであった。それはかれが以前《いぜん》一座の部長であったとき、座員を前にやり過《す》ごして、いちいち点呼《てんこ》する習慣《しゅうかん》があったからである。けれどそれもほんの数秒時間のことで、すぐ思い出すと、もうだれも後から来るはずがないと思ったらしく、すごすご後から追い着いて来て、ドルスもゼルビノも来ませんが、それでやはりちがってはいないのですというように親方をながめるのであった。その目つきには感情《かんじょう》とちえがあふれていて、見ていると、こちらも引き入れられるように思うのであった。
 こんなことは、ちっとも旅行をゆかいにするものではなかったが、わたしたちの気をまぎらす種《たね》にはなった。
 行く先ざきの野面《のづら》はまっ白な雪でおおわれて、空には日の光も見えなかった。いつも青白い灰《はい》色の空であった。畑《はた》をうつ百姓《ひゃくしょう》のかげも見えなかった。馬のいななきも聞こえなければ、牛のうなりも聞こえなかった。ただ食に飢《う》えたからすが、こずえの上で虫を探《さが》しあぐねて悲しそうに鳴いていた。村で戸を開けているうちはなくって、どこもしんと静《しず》まり返っていた。なにしろ寒気がひどいので、人間は炉《ろ》のすみにちぢかまっているか、牛小屋や物置《ものお》き小屋《ごや》でこそこそ仕事をしていた。
 でこぼこな、やたらにすべる道をまっしぐらにわたしたちは進んで行った。
 夜はうまややひつじ小屋で一きれのパン、晩飯《ばんめし》にはじつに少ない一きれのパンを食べてねむった。その一きれが昼飯と晩飯をかねていた。
 ひつじ小屋に明かすことのできるのは、中での楽しい晩《ばん》であった。ちょうど雌《め》ひつじが子どもに乳《ちち》を飲ませる時節《じせつ》で、ひつじ飼《か》いのうちには、ひつじの乳をかってにしぼって飲むことを許《ゆる》してくれる者もあった。でもわたしたちはひつじ飼いに向かっていきなり、腹《はら》が減《へ》って死にそうだとも話しえなかったけれど、親方は例《れい》のうまい口調でそれとなしに、「この子どもはたいへんひつじの乳《ちち》が好《す》きなのですよ。それというのが赤子のじぶん飲みつけていたものですから、それでよけい子どものじぶんが思い出されるとみえます」というように言うのであった。この作り話の効《き》き目《め》がいつもあるわけではなかったが、たまにそれが当たるといい一晩《ひとばん》が過《す》ごされた。そうだ、わたしはほんとにひつじの乳《ちち》を好《す》いていた。だからこれがもらえると、そのあくる日はずっと、元気になったように感じた。
 パリに近づくにしたがって、いなか道がだんだん美しくなくなるのが、きみょうに思われた。もう雪も白くはないし、かがやいてもいなかった。わたしはどんなにかパリをふしぎな国のように言い聞かされていたことであろう。そしてなにかとっぴょうしもないことが始まると思っていた。それがなんであるか、はっきりとは知らなかった。わたしは黄金の木や、大理石の町や玉でかざったご殿《てん》がそこにもここにも建《た》っていても、ちっともおどろきはしなかったであろう。
 われわれのようなびんぼう人がパリへ行って、いったいなにができるのであろう。わたしはしじゅうそれが気になりながら、それを親方に聞く勇気《ゆうき》がなかった。かれはずいぶんしずみきってふきげんらしかった。
 けれどある日とうとうかれのほうからわたしのほうへ近づいて来た。そしてかれのわたしを見る目つきで、このごろしじゅう知りたいと思っていたことを知ることができそうだと感じた。
 それはある大きな村から遠くない百姓家《ひゃくしょうや》にとまった朝のことであった。その村はブアシー・セン・レージェという名であることは、往来《おうらい》の標柱《ひょうちゅう》でわかった。
 さてわたしたちは日の出ごろ宿《やど》をたって、別荘《べっそう》のへいに沿《そ》って、そのブアシー・セン・レージェの村を通りぬけて、とある坂の上にさしかかった。その坂のてっぺんから見下ろすと、目の前には果《は》てしもなく大きな町が開けて、いちめんもうもうと立ち上がった黒けむりの中に、所どころ建物《たてもの》のかげが見えた。
 わたしはいっしょうけんめい目を見張《みは》って、けむりやかすみの中にぼやけている屋根や鐘楼《しょうろう》や塔《とう》などのごたごたした正体を見きわめようと努《つと》めていたとき、ちょうど親方がやって来た。ゆるゆると歩いて来ながら、いままでの話のあとを続《つづ》けるというふうで、
「これからわたしたちの身の上も変《か》わってくるよ。もう四時間もすればパリだから」と言った。
「へえ、ではあすこに遠く見えるのが、パリなんですか」とわたしは問うた。
「うん」
 親方がそう言って指さしをしたとき、ちょうど日がかっとさして、ちらりと金色《こんじき》にかがやく光が目にはいったように思った。
 まったくそのとおりであった。やがて黄金の木を見つけるであろう。
「わたしたちはパリへ行ったら別《わか》れようと思う」とかれはとつぜん言った。
 すぐに空はまた暗《くら》くなった。黄金の木は見えなくなった。わたしは親方に目を向けた。かれもまたわたしを見た。わたしの青ざめた顔色とふるえるくちびるとは、わたしの心の中のあらしをはっきりと現《あらわ》していた。
「おまえ、心配しているとみえるね。悲しいか。わたしにはわかっているよ」
「別《わか》れるんですって」わたしはやっとつぶやいた。
「ああそうだよ。別れなければね」
 こう言ったかれの調子がわたしの目になみだをさそった。もう久《ひさ》しくわたしはこんな優《やさ》しいことばを聞かなかった。
「ああ、あなたはじつにいい人です」とわたしはさけんだ。
「いや、いい子はおまえだよ。じつに親切ないい子だ。人間は一生にしみじみ人の親切を感ずるときがあるものだ。何事もよくいっているときには、だれが自分といっしょにいるか、ろくろく考えることなしに世の中を通って行く。けれど物事がちょいちょいうまくいかなくなり、悪いはめには落ちてくるし、とりわけ人間が年を取ってくると、だれかにたよりたくなるものだ。わたしがおまえにたよると聞いたら、びっくりするかもしれないが、でもそれはまったくだよ。ただおまえがわたしのことばを聞き、わたしをなぐさめてくれて、なみだを流してくれると、わたしはたまらないほどうれしい。わたしも不幸《ふしあわ》せな人間であったよ」
 わたしはなんと言っていいかわからなかった。わたしはただかれの手をさすった。
「しかも不幸《ふこう》なことには、わたしたちはおたがいのあいだがだんだん近づいてこようというじぶんになって、別《わか》れなければならないのだ」
「でもあなたはわたしをたった一人パリへ捨《す》てて行くのではないでしょう」とわたしはこわごわたずねた。
「いいや、けっしてそんなことはない。おまえはこの大きな町で自分一人なにができよう。わたしはおまえを捨てる権利《けんり》がないのだ。それは覚《おぼ》えておいで。わたしはあの優《やさ》しいおくさんが、おまえを引き取って自分の子にして育てようというのを、聞かなかった。あの日からわたしはおまえのためにできるだけつくしてやる義務《ぎむ》ができたのだ。だがわたしはいまの場合、なにもしてやることができない。それでわたしは別《わか》れるのがいちばんいいと考えたわけだ。それもほんのしばらくのあいだだ。わたしたちはこの時候《じこう》の悪い二、三か月だけも別《わか》れているほうがいいのだ。カピのほかみんないなくなってしまった一座《いちざ》では、パリにいてもなにができよう」
 かれの名が出ると、かわいいカピはわたしたちのそばへやって来た。かれは前足を右の耳の所へ上げて、軍隊《ぐんたい》風の敬礼《けいれい》をして、それを胸《むね》に置《お》いて、あたかもわたしたちはかれの誠実《せいじつ》に信頼《しんらい》することができるというようであった。親方は犬の頭に優《やさ》しく手を当てそれをおさえた。
「そうだよ。おまえは善良《ぜんりょう》な忠実《ちゅうじつ》な友だちだ。けれど情《なさ》けないことにはほかのものがいないでは、もうたいしたことはできないのだ」
「でもわたしのハープは……」
「わたしもおまえのような子どもが二人あれば、うまくゆくのだ。けれど老人《ろうじん》がたった一人、男の子を連《つ》れたのでは、ろくなことはない。わたしはまだ老《お》いくちたというのでもない。まあいっそめくらになるか、足の骨《ほね》でも折《お》れてくれればいいのだ。だがまだわたしは人びとの足を止めさせ、目をつけさせるほど情《なさ》けないありさまにもなってはいない。それにお上《かみ》の救助《きゅうじょ》を受けるようなはずかしいことはできない。そこでわたしはおまえを冬の終わりまで、ある親方の所へやろうと心を決めた。親方はおまえをほかの子どもたちの仲間《なかま》に入れてくれるだろう。そこでおまえはハープをひけばいいのだ」
「そうしてあなたは」とわたしはたずねた。
「わたしはパリでは顔を知られている。たびたびこちらへは来ていたことがある。このまえおまえの村へ行ったときも、パリから行ったのだ。大道でハープやヴァイオリンをひくイタリアの子どもらにけいこをしてやる。わたしはただ広告《こうこく》をさえすれば欲《ほ》しいだ
前へ 次へ
全32ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング