いぶつ》はいよいよ近くにせまっていた。もういまにも頭の上にとびかかりそうになっていた。
 運よく野原はそういばらがなかったので、いままでよりは、早くかけだすことができた。
 でもわたしがありったけの速力《そくりょく》で、競争《きょうそう》しても、その怪物《かいぶつ》はずんずん追いぬこうとしていた。もう後ろをふり返る必要《ひつよう》はなかった。それがわたしのすぐ背中《せなか》にせまっていることはわかっていた。
 わたしは息もつけなかった。競争でつかれきっていた。ただはあすう、はあすう言っていた。しかし最後《さいご》の大努力《だいどりょく》をやって、わたしは転《ころ》げこむように親方の足もとにかけこんだ。三びきの犬はあわててはね起きて、大声でほえた。わたしはやっと二つのことばをくり返した。
「化け物が、化け物が」
 犬たちのけたたましいほえ声よりも高く、はちきれそうな大笑《おおわら》いの声を聞いた。それと同時に親方は両手でわたしの肩《かた》をおさえて、無理《むり》に顔を後ろにふり向けた。
「おばかさん」とかれはさけんで、まだ笑いやめなかった。「まあよく見なさい」
 そういうことばよりも、そのけたたましい笑《わら》い声《こえ》がわたしを正気に返らせた。わたしは片目《かため》ずつ開けてみた。そうして親方の指さすほうをながめた。
 あれほどわたしをおどかした怪物《かいぶつ》はもう動かなくなって、じつと往来《おうらい》に立ち止まっていた。
 その姿《すがた》を見ると、正直の話わたしはまたふるえだした。けれど今度はわたしも親方や犬たちのそばにいるのだ。草やぶのしげった中に独《ひと》りぼっちいるのではなかった……わたしは思い切って目を上げて、じっとその姿を見つめた。
 けものだろうか。
 人だろうか。
 人のようでもあって、胴はあるし、頭も両うでもあった。
 けものらしくもある。けれどもかぶっていた毛むくじゃらな身の皮と、それをのせているらしい二本の長細いすねは、それらしい。
 夜はいよいよ暗かったが、この黒い影法師《かげぼうし》は星明かりにはっきりと見えた。
 わたしはしばらく、それがなんだかまだわからずにいたのであったが、親方はやがてその影法師に向かって話をしかけた。
「まだ村にはよほど遠いでしょうか」と、かれはていねいにたずねた。
 話をしかけるところから見れば人間だったか。
 だがそれは返事はしないで、ただ黙った。その笑い声は鳥の鳴き声めいていた。
 するとけものかな。
 主人はやはり問いを続《つづ》けた。
 こうなると、それが今度口をきいて返事をしたら、やはり人間にちがいなかった。
 ところでわたしのびっくりしたことには、その怪物《かいぶつ》は、この近所には人家はないが、ひつじ小屋は一けんあるから、そこへ連《つ》れて行ってやろうと言った。
 おやおや、口がきけるのに、なぜけものような前足があるのだろう。
 わたしに勇気《ゆうき》があったら、その男のそばへ行って、どんなふうに前足ができているか見て来るところであったろうが、わたしはまだ少しこわかった。そこで背嚢《はいのう》をしょい上げてひと言も言わずに親方のあとについて行った。
「これでおまえ、正体がわかったろう」と親方は言って、道みち歩きながらも笑《わら》っていた。
「でもぼくはまだなんだかわかりません。じやあこのへんには大男がいるのですか」
「そうさ。竹馬に乗っていれば大男にも見えるさ」
 そこでかれはわたしに説明《せつめい》してくれた。砂地《すなじ》や沼沢《しょうたく》か多いランド地方の人は、沼地《ぬまち》を歩くとき水にぬれないように、竹馬に乗って歩くというのであった。なんてわたしはばかだったのであろう。
「これでこのへんの人が、七里ぐつをはいた大男になって、子どもをこわがらせたわけがわかったろうね」


     裁判所《さいばんしょ》

 ポー市にはゆかいな記憶《きおく》がある。そこは冬ほとんど風のふかない心持ちのいい休み場であった。
 わたしたちはそこに冬じゅういた。金もずいぶんたくさん取れた。お客はたいてい子どもたちであったから、同じ演芸《えんげい》を何度も何度もくり返してやってもあきることがなかった。金持ちの子どもたちで、多くはイギリス人とアメリカ人の子どもであった。ぽちゃぽちゃとかわいらしく太った男の子、それに、大きな優《やさ》しい、ドルスの目のような美しい目をした女の子たちであった。そういう子どもたちのおかげでわたしはアルバートだのハントリだのという菓子《かし》の味を覚《おぼ》えた。なぜというに子どもたちはいつでもかくしにいっぱいお菓子をつめこんで来ては、ジョリクールと犬とわたしに分けてくれたからであった。
 けれども春が近くなるに従《したが》って、お客の数はだんだん少なくなった。芝居《しばい》がすむと一人ずつまた二人ずつ、子どもたちはやって来て、ジョリクールとカピとドルスに握手《あくしゅ》をして行った。みんなさようならを言いに来たのであった。そこでわたしたちもまたなつかしい冬の休息所を見捨《みす》てて、またもや果《は》て知《し》れない漂泊《ひょうはく》の旅に出て行かなければならなかった。それはいく週間と知らない長いあいだ、谷間をぬけ山をこえた。いつもピレネー連山《れんざん》のむらさき色のみねを横に見た。それはうずたかくもり上がった雲のかたまりのように見えていた。
 さてある晩《ばん》わたしたちは川に沿《そ》った豊《ゆた》かな平野の中にある大きな町に着いた。赤れんがのみっともない家が多かった。とんがった小砂利《こじゃり》をしきつめた往来《おうらい》が、一日十二マイル(約十九キロ)も歩いて来た旅行者の足をなやました。親方はわたしに、ここがツールーズの町だと言って、しばらくここに滞留《たいりゅう》するはずだと話した。
 例《れい》によってそこに着いていちばん初《はじ》めにすることは、あくる日の興行《こうぎょう》につごうのいい場所を探《さが》すことであった。
 つごうのいい場所はけっして少なくはなかったが、とりわけ植物園の近傍《きんぼう》(近所)のきれいな芝生《しばふ》には、大きな樹木《じゅもく》が気持ちのいいかげを作っていて、そこへ広い並木道《なみきみち》がほうぼうから集まっていた。その並木道の一つで第一回の興行《こうぎょう》がすることにした。すると初日《しょにち》からもう見物の山を築《きず》いた。
 ところで不幸《ふこう》なことに、わたしたちが仕度をしているあいだ、巡査《じゅんさ》が一人そばに立っていて、わたしたちの仕事を不快《ふかい》らしい顔で見ていた。その巡査はおそらく犬がきらいであったか、あるいはそんな所にわれわれの近寄《ちかよ》ることをふつごうと考えたのか、ひどくふきげんでわたしたちを追いはらおうとした。
 追いはらわれるままにわたしたちはすなおに出て行けばよかったかもしれなかった。わたしたちは巡査にたてをつくほどの力はないのであったが、しかし親方はそうは思わなかった。
 かれはたかが犬を連《つ》れていなかを興行《こうぎょう》いて回る見世物師《みせものし》の老人《ろうじん》ではあったが、ひじょうに気位《きぐらい》が高かったし、権利《けんり》の思想《しそう》をじゅうぶんに持っていたかれは、法律《ほうりつ》にも警察《けいさつ》の規律《きりつ》にも背《そむ》かないかぎりかえって警察から保護《ほご》を受けなければならないはずだと考えた。
 そこで巡査《じゅんさ》が立ちのいてくれと言うと、かれはそれを拒絶《きょぜつ》した。
 もっとも親方はひじょうにていねいであった。親方があまりはげしくおこらないとき、または他人をすこし愚弄《ぐろう》(ばかにする)しかけるときするくせで、まったくかれはそのイタリア風の慇懃《いんぎん》(ばかていねい)を極端《きょくたん》に用《もち》いていた。ただ聞いていると、かれはなにか高貴《こうき》な有力《ゆうりょく》な人物と応対《おうたい》しているように思われたかもしれなかった。
「権力《けんりょく》を代表せられるところの閣下《かっか》よ」とかれは言って、ぼうしをぬいでていねいに巡査《じゅんさ》におじぎをした。「閣下は果《は》たして、右の権力より発動しまするところのご命令《めいれい》をもって、われわれごときあわれむべき旅芸人《たびげいにん》が、公園においていやしき技芸《ぎげい》を演《えん》じますることを禁止《きんし》せられようと言うのでございましょうか」
 巡査《じゅんさ》の答えは、議論《ぎろん》の必要《ひつよう》はない、ただだまってわたしたちは服従《ふくじゅう》すればいいというのであった。
「なるほど」と親方は答えた。「わたくしはただあなたがいかなる権力《けんりょく》によって、このご命令《めいれい》をお発しになったか、それさえ承知《しょうち》いたしますれば、さっそくおおせつけに服従《ふくじゅう》いたしますことを、つつしんで誓言《せいごん》いたしまする」
 この日は巡査《じゅんさ》も背中《せなか》を向けて行ってしまった。親方はぼうしを手に持ってこしを曲げたまま、にやにやしながら、旗《はた》を巻《ま》いて退《しりぞ》く敵《てき》に向かって敬礼《けいれい》した。
 けれどその翌日《よくじつ》も、巡査はまたやって来た。そうしてわたしたちの芝居小屋《しばいごや》の囲《かこ》いのなわをとびこえて、興行《こうぎょう》なかばにかけこんで来た。
「この犬どもに口輪《くちわ》をはめんか」と、かれはあらあらしく親方に向かって言った。
「犬に口輪をはめろとおっしゃるのでございますか」
「それは法律《ほうりつ》の命ずるところだ。きさまは知っているはずだ」
 このときはちょうど『下剤《げざい》をかけた病人』という芝居《しばい》をやっている最中《さいちゅう》でツールーズでは初《はじ》めての狂言《きょうげん》なので、見物もいっしょうけんめいになっていた。
 それで巡査《じゅんさ》の干渉《かんしょう》に対して、見物がこごとを言い始めた。
「じゃまをするない」
「芝居《しばい》をさせろよ、おまわりさん」
 親方はそのときまず見物のさわぐのをとどめて、さて毛皮のぼうしをぬぎ、そのかざりの羽根《はね》が地面の砂《すな》と、すれすれになるほど、三度まで大げさなおじぎを巡査《じゅんさ》に向かってした。
「権力《けんりょく》を代表せられる令名《れいめい》高き閣下《かっか》は、わたくしの一座《いちざ》の俳優《はいゆう》どもに、口輪《くちわ》をはめろというご命令《めいれい》でございますか」
 とかれはたずねた。
「そうだ。それもさっそくするのだ」
「なに、カピ、ゼルビノ、ドルスに口輪《くちわ》をはめろとおっしゃるか」親方は巡査《じゅんさ》に向かって言うよりも、むしろ見物に対して聞こえよがしにさけんだ。「さてさてこれは皮肉なお考えですな。なぜと申せば、音に名高き大先生たるカピ君《ぎみ》が、鼻の先に口輪をかけておりましては、どうして不幸《ふこう》なるジョリクール氏《し》が服すべき下剤《げざい》の調合を命ずることができましょう。物もあろうに口輪《くちわ》などとは、氏が医師《いし》たる職業《しょくぎょう》がふさわしからぬ道具であります」
 この演説《えんぜつ》が見物をいっせいに笑《わら》わした。子どもたちの黄色い声に親たちのにごった声も交じった。親方はかっさいを受けると、いよいよ図に乗って弁《べん》じ続《つづ》けた。
「さてまたかの美しき看護婦《かんごふ》ドルス嬢《じょう》にいたしましても、ここに権力《けんりょく》の残酷《ざんこく》なる命令《めいれい》を実行いたしましたあかつきには、いかにしてあの巧妙《こうみょう》なる弁舌《べんぜつ》をもって、病人に勧《すす》めてよくその苦痛《くつう》を和《やわら》ぐる下剤《げざい》を服用させることができましょうや。賢明《けんめい》なる観客諸君《かんきゃくしょくん》のご判断《はんだん》をあおぎたてまつります」
 見物人の拍手《はくしゅ》かっさいと笑《わら
前へ 次へ
全32ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング