かの一ばんの幸福だと思ひたがるものですが、一そう明るい、心の智慧の目があいてゐたら、ほんたうの高い、ふかい幸福は、實はつい手近な自分の身のまはりにあることがわかるだらう、身はまづしく、いやしくとも、人をうらやまずねたまず、つつましい正直な心で世のなかを送る者の家にこそまことの幸福はあるのだ、といふのが作者の考へです。そこで、「青い鳥」といふのは、さういふ心の智慧だけが感じるごくありふれた毎日の生活の幸福を形《かたち》にあらはして見せたものだといへます。
 もう一つ、この物語の「少年の卷」にも出て來ますが、ぐわんこで意地のわるい「運命《うんめい》」といふものが、人間の一生につきまとつてはなれません。人間の世のなかはちよつと見ると平和のやうで、實は目に見えないさま/″\の敵が、たとへば天災だとか、病氣だとか、死だとか、人間同士の、または人間と動物や植物や宇宙《うちう》の萬物との間の戰爭だとか、人間をすこしの間も靜かにしておかない敵があつて、ゆだんなく人間はこれとたたかつてゆかなければなりません、それを一口にいへば「運命」といふ、やつかいなお供に始終引きずられて行つてゐるやうなものですが、幸
前へ 次へ
全6ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング