々を旅行してあるくお話です。だから、犬、猿、雉のお供を連れて、金銀、瑠璃《るり》、瑪瑙《めなう》の寶物を求めて鬼ヶ島へ冒險の旅に出る日本の桃太郎の昔話を、平和な心の世界の探檢の、それも子供たちの夢で見るお話にしたやうなものだともいはれませう。つづく「いひなづけ、又の名青い鳥のえらぶもの」の物語も、やはり、少年になつたチルチルが、こんども「光」の案内で、そのうちどれかが未來のお嫁さんになるはずの少女を七人もお供にして、遠い昔の先祖たちや、これから生れて來る子供たちの國をたづねる、これもやはりクリスマスの前の晩の夢物語で、人間の世は自分一代のものではなく、先祖から子孫へと果《は》てしなくつづいてゐるものだから、そのたいせつな血すぢをつなぐ「母」になる人を、自分一人の氣まぐれや好みだけでえらんではならないといふことを作者はここでも話してゐるのです。
 さて、「青い鳥」といふのはなんでせうか。「青」は昔から人間だけの持つ靜かな、ふかい心の智慧《ちゑ》の色だとしてあります。人間は肉の目だけで物を見てゐると、富だとか、名譽だとか、權力だとか、とかくうはべのはな/″\しいことにひかれて、それを世のな
前へ 次へ
全6ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング