茶けて妙に足にこびる[#「こびる」に傍点]ような畳、そして切込まれたような陰影を持った叔父の顔……が、連絡もなく現われては散った。
「ウン! 是非助手にしてくれたまえ……」
洵吉は、水木の言葉に飛附くように答えた。あの疲切った叔父のところで、気兼ねをしながら、世話になるより、この金持の水木の家で素晴らしく魅力のある写真の手伝をして暮した方が、どんなにまし[#「まし」に傍点]だか知れないと思われた。
こう決心した洵吉は、到頭その夜は水木のところへ泊ると翌日は大急ぎで叔父のところへ帰り、訳を話して少しばかりの荷物を受取ると、それからは、すっかり水木の家へ腰をすえて仕舞い、二人がかりで奇怪な「影」の創造に没頭してしまったのだ。
それは事実、今までの洵吉には、想像もつかなかったほど愉快なその日その日であった。
水木と洵吉とは、蛇が蛙を呑み込む瞬間を、大写しにして喜んだり、或る時は「絞首台の死刑囚」と題する写真を撮る為に、洵吉が芝居染みた扮装をして、陰惨なバックの前で、天井から吊るされた縄に、首を絞《くく》ってぶら下り――莫迦気たことには、光線の加減で、シャッターを長くした為、も少しで洵
前へ
次へ
全24ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
蘭 郁二郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング