のが見えた。
二、真昼は向日葵《ひまわり》の匂いがする
私は食事中、フト気がつくと視線が丘子の方に向いているのであった。見まい、としても諸口さんから聞いた刺青のことが気になって、つい丘子の一挙一動に気を奪われてしまうのであった。
暑くなったせいか、近頃メッキリ食慾のないらしい丘子は、うるんだような瞳をして食卓に肘をついていた、そして突然、何を思ったのか「ユーモレスク」の一節を唄い出したのであった。
[#ここから2字下げ]
月の吐息か 仄かな調《しらべ》は
闇をば流れ来て 侘《わび》しいこの身の
悶《もだ》ゆる心に 響け 調よ。
密やかに慕寄る 慰めの唄
されど尚人知れず 泪《なみだ》さそう詩よ
[#ここで字下げ終わり]
唄いながら、彼女の眼は妖しく光って来た。不思議なことに、泪を泛《うか》べているのかも知れない。
「ねえこの唄どう思って……」
「どうって……」
「あたし、この唄青木さんから教わったんだけど、『肺病の唄』だと思うわ」
「その文句ですか」
私はそのあまり突飛な言葉に、呆気にとられて訊いた。
「いいえ、――それもだけど――このメロディよ、ね、よく聞い
前へ
次へ
全30ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
蘭 郁二郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング