「突然でなんですけれど、お寿女さん、もし手すきでしたら暫らくの間貸して頂けないでしょうか。女中が郷里へ帰ってしまったものですからね、困っていますの」
 龍子はこんなふうに切り出した。そして、真っ赤に面を火照らせて、お茶の支度にうろうろしている寿女のほうへ、笑窪の顔をみせて言った。
「ねえ、お寿女さん、あたくしたち姉妹《きょうだい》なんですもの、これからは、せいせい、あたくし、お役に立ちますわ」
 嫂は、兄と目顔で相談しあっていたが、一応、親戚共に計ってからということに話をはこんだ。
 龍子は、お稽古のひとたちを待たせてあるからと早々に帰って行った。
 嫂は稀らしく燥ゃいで、寿女の肩をはたいて、
「寿女さんは果報者ねえ。あんなえらい方に目をかけて頂けるなんて」
 そして、真っ赤になってうろうろしている寿女の顔を、とんきょな眼つきで覗き込んだりした。
 翌日、寿女は嫂に附き添われて、青山の奥住の家へ行くことになった。加福の師匠から貰った檜の小枠だけは、自分で抱えて行った。

 わたくしの手元にある最近の婦人録に、声楽家奥住龍子女史の略伝がこんなふうにのっている。
 ソプラノ、明治音楽学園講
前へ 次へ
全69ページ中45ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
矢田 津世子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング