、指先の血を吸った。涙ぐんでいた。
また、或る日、師匠の供をして連之助が外から戻って来ると、玄関まで出迎えた寿女がなかなか引きかえして来ない。銀三が行ってみると、寿女は三和土にしゃがんで履物を片付けている。びくっとして面を上げたが、袂で連之助の下駄の埃りをはらっていたところであった。
寿女が加福の師匠の許へ通い出してから、三年あまり過ぎていた。今では師匠も眼をはなして、その技に委せている。寿女は念を凝らしてかかり詰めた。針にのった静かな心が、枠に対《むか》うと自然に滑り出す。出しぬけに、烈しいものがこの針を衝き進め、寿女はまごつく時がある。烈しいものを綯い混ぜに針がすすんで、こんなとき、よく、師匠に窘められた。
或る晩、男弟子たちが他出した折りに、師匠が寿女を呼んで言った。
「銀三があなたを家内にしたいと言うのだが、どうでしょう」
師匠も時にはさりげのない顔で揶揄いをいうことがあるので、また、それかと寿女は笑いながら取り合おうともしなかったが、黙している師匠の、いつまでも恬《しず》かな容子を視ているうちに、不意にそわそわし出した。
「あなたの気持ちを訊いてみてから決めるのが本当
前へ
次へ
全69ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
矢田 津世子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング