女は厭がって、やらせまいと纏わりつく。留守の間は、店に坐って針の手を動かしているかとおもうと客を引き止めて立話しをしてみたり、店さきに出て何度も通りのほうを覗いたり……凝っとしている時が無い。
妙な子だと母親は笑いすごしていたが、出かけることがだんだん億劫になる。或る夜のこと、厠へ立った寿女が突然けたたましく声を立てて駈け戻って母親にしがみついた。壁にうつった自分の影に吃驚したということが分って、笑い話になったが、それからというもの母親は置いて出かけることを全くしなくなった。
寿女が胸を叩いて燥ゃぎまわる日がある。近所の娘たちに誘われて、近くの映画館へ行くときであった。念入りに髪をゆうて顔を刷いて、母親に帯を結んでもらって、ひっきりなしにお喋りをしながら家を出る。娘たちと並んで行く姿を、母親は見送っていた例しがなかった。すぐとお針にとりかかる。夢中になって縫いはじめる。母親もまた独りの時は、凝っとしていることがなかった。手を遅らせまいとばかり、ただへ針に不具の娘へ行く思いを託して駆り立てようとする。こんなとき、よく縫い違いをした。
往き来の人の中には、よく振りかえってじろじろと寿
前へ
次へ
全69ページ中28ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
矢田 津世子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング