。よくよく眺めると、これは一つの図模様としての美しい鷹である。円く黄色い眼も曲がった嘴も、それだけ視ると何等現実的な気韻をもっては迫ってこない。むしろ、図模様の一部分としての微妙な糸の巧みさに打たれる。しかも尚よく眺めると、この美しい図模様としての鷹は、生きて、鋭い眼で観る者を射る。いまにも羽搏き飛ぶかとみえる気韻をはらんでいる。
わたくしは作者のことを考えた。作者の魂の烈しい息づかいがここに織り込まれている。この鷹は、その作者の魂をうけて生きている。図模様の裡に生きている。
「お師匠さん……」
銀三の眼にもこれは初めてらしかった。敷居のところから動かないで額に視入っている。思わずも、こう声が洩れたようであった。
師匠は振りかえったが、そっと逸らして、また額へ眼を戻した。
わたくしは、ふと、垂れ下った緋の房の先のほうが、糸が粗くなっていることに気が付いた。そこだけ、わずか糸の隙間が出来ている。房がわれているようにみせるために故意にそうしたものとも思われないので尋ねると、師匠は、
「ああ、この房かね……」
それなり黙ってしまわれた。
三昧堂がひとしきり世辞をのべたてて、手前褒
前へ
次へ
全69ページ中22ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
矢田 津世子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング