上官が如何に声を荒らげて呼んでも起きて来ない。とうとう格子を開けて這入つて、頭から被つてゐる外套を剥いで見ると、この三人はもう永遠に人の呼声に答へる事が出来なくなつてゐたのである。
囚人の仲間には勢力のある枢要人物がゐて重大事件を決行する。その外の人間は、個人としては全く資格を失つてしまつて、只或る「群」としてのみ生活してゐるのである。この群の為めには昨夜のやうな出来事は不意の事である。予期しない事である。そんな事件が起つた時は、一同顔を蹙《しか》めて黙つてゐる。只波の音と、機関の音とが聞えるばかりである。
併し決行せられた跡では、この事件の善後策として、どんな事をせられるだらうかといふ想像を、囚人共は話し合ふのである。
どうも上官等は三人の死んだのを偶然だとも認めず、急病の為めだとも認めないらしい。暴力を加へた痕跡がたしかに知れてゐたのである。そこで糾問が始まつた。併し囚人の返答は言ひ合せたやうである。
それが外の時であつたら、上官は脅迫とか、減刑の約束とかを餌にして、下手人を告発させる事が出来たかも知れない。併しこの場合には誰も口を開くものがない。それは仲間を庇ふ考へばかり
前へ
次へ
全94ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 林太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング