ではない。官憲といふものも、色々な威嚇を以て言はせようとするのだから、こはいには違ひない。併し「仲間」はそれより一層こはいのである。現に昨晩番兵を咫尺の間に置いて、仲間はその威力を示したのである。無論寐てゐなかつたものが多数ある。例の三人が毛布《けつと》の下でうめいた声が、普通の寐息と違ふ事に気の付いたものも多数あるに違ひない。併し誰一人昨夜の刑の執行者を告げるものはない。上官は為方《しかた》がないので、規則上の責任者に罪を帰した。それは組長とその助手とであつた。二人共その日の内に調べられた。
四
組長の助手はワシリであつた。その時は別の名を名告《なの》つてゐた。
二日程立つた。その間に囚人一同は例の事件を十分講究して見た。ざつとした考へで言つて見れば、事件はなんの痕跡をも留めてゐない。犯罪者の見付けられやうはない。随つて囚人仲間の規則上の代表者が軽い懲罰を受けて済む筈である。囚人等は、なんと問はれても、皆言ひ合せたやうな返事をした。「寐てゐました」と云つたのである。
然るに細密に考へて見ると、ワシリの身の上にどうも嫌疑が掛かりさうである。大抵仲間が重大な事件を実行
前へ
次へ
全94ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
森 林太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング