れは道を歩かせた跡で直ぐ飼を付けてはならないといふ事である。それから十分に物を食はせた時は、直ぐに歩かせる事が出来ない。一日の間食はせずに置いて、それから使ふのである。
 さういふわけで、ワシリは三時間馬の体の冷え切るのを待たなくてはならない。己も付き合ひに起きてゐる。そこで二人向き合つて坐つてゐるが、めつたに詞は交はさない。
 ワシリは煖炉の火が消えさうになるので、薪を一本づゝくべてゐる。ヤクツクで冬を通した人は、煖炉に薪をくべ足すのが習慣になつてゐるのである。
 長い間黙つてゐて、突然ワシリが「遠いなあ」と云つた。自分で何か考へた事に、自分で返事をしたらしい。
「何が」と己が問うた。
「わたくし共の故郷です。ロシアです。こゝまで来ると、何もかも変つてゐます。馬でさへさうですね。国では馬に乗つて内へ帰れば、何より先に飼を付けなくてはならない。ところが、この土地でそんな事をしようものなら、馬は直ぐに死んでしまふ。人間だつて違ひますね。森の中に住んでゐる。馬肉を食ふ。おまけに生で食ふ。腐つてゐても食ふ。いやはや。恥といふものを知らない。人が宿を借りて、煙草入を出せば、直ぐ下さいと云つて手
前へ 次へ
全94ページ中20ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
森 林太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング