があたえられる。
このような条件は、英国工場にあるものとはくらべものにならない。われわれの視察を通じて一番意義のある点はわれわれが次の事実を発見したことである。すなわち、労働者が生産を増加し浪費と破損を減少させたならば、賃金や労働条件が自然とよくなってゆく。このことはレプセ工場ばかりでなく、ソヴェート・ロシア内のすべての工場についていうことが出来る。」(ソヴェートの友、八月号、七頁)
日本では、労働者・農民のくらしはどんなか。
失業者は三百万人を越え、しかも日々激増する一方だ。
賃金は下る一方だ。〔二字伏字〕ブルジョア・地主は現在の恐慌を勤労大衆の肩におしつけて逃れようとしているのだ。賃銀はそのためにずっと下げられている。日銀の調査による「機械及び器具工業」の賃銀をとってみよう。
昭和五年四月(一九三〇年)一八六銭三
昭和六年四月(一九三一年)一七九、一
昭和七年四月(一九三二年)一七三、八
これは、七年四月の賃銀を五年四月に比べると、十五銭七厘の減少、六年四月に比べると五銭七厘の減少である。昭和元年を一〇〇とすると今年の四月は九四・四にあたる。機械産業は、軍需品製造
前へ
次へ
全59ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング