治的総罷業は全勤労者に波及した。分散的ではあったが、バリケードが築かれ、武装叛乱が開始された。勤労大衆は軍隊を味方につけるために力を尽した。レーニンは「モスコー暴動の教訓」の中で、次のように書いている。
「モスコー暴動は恰も軍隊の獲得のための、反動と革命との間の死者狂いの最も狂暴な闘争を吾々に示したものである。」
「モスコーのプロレタリアートは十二月事件において軍隊への『働きかけ』のすばらしい教訓を吾々に与えた。例えば、十二月二十一日(八日)ストラストナ広場において、群集がコサック兵を包囲し、彼等と一緒になり、彼等と親睦をはかり、彼等を後退せしめた如き、或は二十三日(十日)プレスナにおいて、一万人の群集のうちで、赤旗をおし立てたうら若い労働婦人が『われわれを殺せ! 生きている限りわれらは旗を渡さないぞ』と叫びながら、コサック兵を目がけて突進したが如き、又コサック兵が群集の『コサック兵万歳』という叫びに面喰って、駆け去ったが如きは、永久にプロレタリアートの意識のうちに刻印されたに違いない。」
 が、ツァー[#「ツァー」に×傍点]の反動勢力は、集会の解散、指導者の逮捕、コサックの襲撃等で、
前へ 次へ
全59ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング