ならなかった。
 更紗の小布団の横にみのえもころがって、子供に顔をいじられながら何かお伽噺《とぎばなし》をしてやった。古風な猿蟹合戦、または浦島太郎。
「ね、浦島さん、亀の子へのっかって海へ行ったのよ」
   浦島太郎は亀にのり
   波の上やら海の底
 みのえは唄っているうちに稚な心に戻った。鈍いような、鋭いような、一種液体のような幼年時代がみのえの発育盛りの不安な神経を覆う。彼女は子供と溶け合ってぼんやり転《ころが》っている。――
 突然、
「今晩は」
 みのえは、愕然として意識がはっきりすると一緒に、母親が自分の子をひとに押しつけ、身軽に油井を迎え、喋《しゃべ》ろうとしているのを感じ、泣きたいようになった。
 みのえこそ、真先にとび出したい者であった。けれども彼女は、パッと襖の立て合せから条になって洩れて来る光線を眺めるだけで、そこを動くことは出来ない。子供はまだ眠りつかない。
 中途で立って行けば子供は泣くだろう。
 母親のお清は、再び暗い、むつき臭い部屋へみのえを閉じ込めるであろう。
 いつまでも眠らない子供、自分に代ろうと思ってもくれない母親。みのえは、自分の体の中で赤いものや青いものが上になったり下になったり、銀座の夜店で売っている色紙細工の気味悪い遊び道具のように、のたくり廻るのを感じた。
 油井は、喉仏から出すような声で話した。
 自分が出て行く迄に油井が帰ってしまいはすまいかという不安で、みのえは死にそうであった。今は大切だ。一つの身動きで子供が目を醒したら最後だ。みのえは一筋に油井の声に縋《すが》りつきながら、一生懸命
「ねろ、ねろ、ねろ」
 呪文を称え、ぎっしり自分も眼を瞑《つぶ》った。息を殺して子供の寝息をうかがうみのえの前に、切ない待ち遠しさが光った道になって横わった。

             ○

 母親が先に立って行く。一間と離れず油井とみのえがその後に跟《つ》いた。それでも人波の間に紛れてしばしばお清の後姿は彼等のところから――お清からは彼等が見えなくなった。
 みのえはそれを楽しみ亢奮して売場、売場の間を歩いた。油井が着物を買うのに、お清母娘を誘い出したのであった。
「――一人で買いにいらっしゃいよ、番頭が見たててくれますよいい加減に」
「そりゃそうでしょうがね、三十にもなれば大抵細君がそんな心配はしてくれるものでしょう。侘し
前へ 次へ
全9ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング