いろいろな好奇心もあったかも知れないし、久し振りだからこんな話も聴いていいという気持があったかも知れませんけれども、いちばん根本は何か、やはり話している人達と同じように生きている値打、生きている喜び、悩みをはっきり自分で知りたいという気持だと思います。自分の心にあるものを私どもは話す、受けて応えるこだまこだまの美しさ、そういうものを求めて来ていらっしゃると想像します。
 あなた方一人一人は英雄ではないでしょう。私どもが一葉より文学に於て才能が劣っているかも知れない。しかし歴史は新しい、皆さんの素質は新しい。あなた方はとくに英雄ではないでしょう。或は貧乏な人もありましょう。自分の手紙を書くのも億劫《おっくう》な人かも知れない。どんなにマルクスが偉くてもマルクスの生きていた時代ではありません。どんなに小さくても、私どもはその「資本論」を読んで自分たちの生活を改善して行くことができる、そういう条件下におかれている小さい一人一人です。けれども小さい一人一人の持っている新しさ、美しさ、真実さ、闘って行く力、自分の生活を築いて行く力、それがこれからの文学です。新日本文学、新日本文学会と皆新がついています。この頃新の字が何にでもよくついている。しかし、百万の新ができたとて驚かない。何故ならば本当に新しいものになろうとすれば皆新の字がつくべきです。あなた方自身も自分の新しい今日、明日の新しい日本を創り出すために熱心に生きていらっしゃる。お互いつくって行く文学は実際的な内容です。ですから文学が一つの画に描いた餅のように腹のたしにならないようなものにはならない。腹の空いたとき腹がなぜ空くかということがわかる、この腹の空いた嫌な気分を何処に持って行くかということがわかれば腹が空いたのも忘れて笑う。こういう生き方もまたわかる。そういうようなものが私どもの文学です。そういう意味では、男の作家も女の作家も表面上区別はありません。先程申上げたぐにゃぐにゃした女心など一つも必要としません。女は女として生れているから、お婆さんになっても女の可愛らしさ、女の美しさがる。男はお爺さんになっても男の雄々しさ立派さというものがある。そういう風な素直なあるがままの人間として、熱心に真面目に生きて行く人間としての文学、そういう情熱の溢れるものとしての文学、お互いがお互いの言葉として話せる文学、そういうものを求めているわけです。ただ文学は一つの技術が要りますから、いきなり誰でもここにいらっしゃる方みんなが小説を書くことはできません。しかし、文学というものは師匠がなくても済む、これは一つの面白い特徴だと思います。皆さんどんな人でも一生のうちに手紙を書かない人はないでしょう。十五、六歳に誰しも日記を書き始めたくなって書きます。一生続ける人もあるし、途中で止めてしまう人もあるけれど。況《ま》してこの戦争では夫を或は子供を戦線に送った人々は皆手紙を書いています。あれは一つの文学的な歩みからいうと日本人というものがものを書くということについての大きな訓練だったと見ることができます。人間の心の話としての文学の端緒はそこにある。だから文学は師匠が要らない。ところが音楽になると、声を出すこと、譜を読むこと、指を大変早くピアノの上を滑らす技術、そういうものがたくさんの分量を占めていて、どうしても先生がなくてはならないから、金持に独占されます。しかし文学は先生なしに、手紙を書き、日記を書き、恋文を書くことの中に心の声が歌い出すから、私どもにとっては、文学は生活に織込まれた芸術です。この文学の勉強のためには学校なんかいくらあっても役に立ちません。大学を卒業したからといって小説が書けるものではない。小説や歌をつくることは生活と心を結びつけて表現して行くのであって、個人の持っている天性の力もあるけれども、社会が十分にそれを認めて、どんなへんないい方でも、そのいい方の中にはその人の生活があり、私どものその時の生活が反映されているものとしてすくい上げて行く力、それがあれば、いたわられて社会の中に私共は伸びることができるのです。今までのように何を言ってもいけない、何を書いてもいけない、お前たちは黙って死んで行け、さもなければ牢屋へ放り込むというのでは自分たちの声を発揮することはできません。これから新日本文学会なんかで計画しているいろいろな文学の集り、たとえばこういう集りもございますけれども、また小規模な書いたものを持ち合って研究する集りもできます。雑誌も作るし、いろいろな程度の高い文学的作品もできていいし、ごく初歩的な手刷りのもの、原稿紙を綴り合せてお互いに見て廻るという初歩的なものでもいいから表現して書いて現わす。電車の中でいろいろな出来事を見た場合、それを一つ日記に書くのでも、書くとなればもう一ぺん考えます。あの時あの女は「潰れますよ」と怒鳴っていた、そういえばひどいことだ、ひどいことといえば治安維持法がなくなってもまだまだ不合理はある、子供が電車の中で潰されて殺されたらその責任は親にあるなんてなんというひどいことだろうと考えます。しかし女なんて不思議なものだ、民法で妻は無能力者になっている、女は結婚すると無能力者になってしまう。一家を賄っているのに、自分で家を建てることも、借金もできない。しかし刑法では女は十分能力あるものとしている。そうして子供を電車で潰されたという女にとって不仕合せな事柄が過失殺人罪として罰せられる。これは輿論が喧しくて罰しきれませんでしたが、一方では無能力者であり、不幸になった時だけ能力者になっている。惨《むご》い話です。そういう風な一つの「潰れてしまいますよ」という声から私どもはそこまでだんだん考えて行くことができます。こうやって話している時にはいろいろな声を出して話す。声を出して考えるということは苦痛です。やはり私どもは声を出さないで考えることが楽だし、その方が深く入る。「助けて下さい」という声一つの経験、これを机の前に坐って考えて見ると、だんだんたぐって行って、深くなって、自分の子供の時はお母さんにおぶさって、こうだった、と子供の時の想い出さえも拡がります。ものを書くということは非常に面白いことだと思う。私どものいろいろな経験がただその時だけで過ぎてしまって、紙鉄砲みたいに或る一つの所を向うへ出てしまえばお終いであるなら、人生はあまりに詰らない。どんな苦労したとて甲斐がない。嬉しいことも甲斐がない。嬉しいこと腹の立つこと、すべてこれをもう一遍心の中へおき直して見ることは人生を二重に生きることになります。一生が五十年とすれば百年生きることだと立体的に考えることができます。またその時代にある女或は男が或る歴史的な条件の中でどういう風に生きて来たかという一つの時代まで生き切ることが出来ます。私どもの命はたった一遍です。しかもたった一遍しかない命を私どもはあれだけ怖い空襲などでやっと拾って来ているのです。しかもいまのように食えないとき随分骨を折って食べて生活しています。この命は値打が高い。決して一遍きり、スフみたいに使ったら棄てるなんて命じゃない、繰返し繰返し生きて行かなければなりません。そのためには私どもは立体的に生きるしかありません。立体的に生きるということは、そういう風にして自分の生きた喜び悲しみというものをもう一遍深く深く噛み直して二倍にも三倍にもして自分が一人の人間として生きて行くこと、それをまた社会に拡めることです。自分達お互いがよく生きようとする希望、お互いに信頼してはっきりと生きて行こうという希望、新しい文学の明るい面、ナンセンスではない明るさ、馬鹿笑いでない高笑い、愉快な足どり、一つの希望に結びつけて来る努力、その努力を尊重する気持、前進する気持です。ですから、女の人のこれから書くものに私どもは期待します。何故ならば、労働組合ができてたくさんの権利を持つようになります。そして自分たちの時間がいくらかできます。そうすれば職場にいる女の人たちは今までただ受入れるだけで吉屋さんの小説、女が低いものであるという上に立って書かれたものを有難く読んでいたのを、自分たちで何かしら日記にでも書くようになるでしょう。それはやはり労働時間の短縮とか生理休暇があるとか、労働条件がよくなることと結びつく。あなた方の配給がもう少しよくなったら家庭の主婦も随分時間が出るでしょう。いろいろ女の参政権などの問題のために会合があっても家庭の主婦は出られない、若い人か或る特別の人たちしか出られません。本気になって生きるということを考える主婦が演説なんか聴きに行くことができれば、真面目に苦労しているから、真面目に生活や政治をよくするということを考えて話を聴くことができます。ところが家庭の主婦はいま出て来られません。何故ならば配給とか、闇買いとか、生きるために大童になっているからです。もう少し食糧問題を解決し住宅問題を解決すれば、女も男も時間ができます。時間に余裕ができれば本を読むことも考えることもできます。そういう風にして日本が民主化するということは非常に大きいことです。それは私ども一人一人が自分たちの命を十分に値打のあるものとして生きて行く方法が立つという可能性ができるということなのです。どんな人でも自分たちがいいかげんになってすぎるということは望みません。私どもは生きること、それを自分たちのものとして行かねばならない。だから文学というものでも、ここにいらっしゃる以上は身に近いものとしてお考えになっていらっしゃる方でしょうけれども、或る人達が中心になって拵えるものを文学と思っている今までの考え方をやめて、やはり生活というものに手を入れて掬い上げたものが文学である、憤慨、笑い、いろいろな感情がある、それが文学だということを周囲の人達にもだんだん拡げていただけば、新しい日本のためにも生活そのものの向上となり、生活の向上ということから起る文学の向上、そういうことになると思います。
 時間がないので尻切れとんぼになりますけれども、私の話としてはそれだけにしますが、今日窪川鶴次郎さんが来て、小林多喜二の話を申上げる予定でしたが病気で来られなくなりました。二月という月は私どもにとって忘れられない月です。小林多喜二という小説家は二月二十日に築地の警察で殴り殺されてしまいました。それですから今日私どもはこういう催をしても小林多喜二を忘れていません。小林多喜二があれだけの作品を書きまして、お読みになっていらっしゃる方が多いと思いますけれども、殺されたその時に、日本のたくさんの文学者はどういう風に申したか、小林多喜二は若し政治活動しなければ――つまり共産党なんかに関係しなければ殺されることはなかったし、自分の才能を全うして最後まで小説を書いておられた、あれを殺したのは共産党だという風にいいました。小林多喜二という立派な世界に誇るべき文学的才能を持った男を殺したのは日本の共産党の間違った文化に対する態度だと。ところがそういうことをいったいろいろな批評家たちは今日も生きております。そうして恐ろしい戦争の時代を通過して、小林多喜二が生きて闘ったものはどれほど残酷なものであり、どういう意味において小林がそれと闘われたものであるか、「蟹工船」なんかのようにどういう風にして労働する人の生活が武力によって監視されているかということを書いてある、それを何と思って読んだでしょう。それから去年の十月に治安維持法が撤廃され、みなさんもラジオなどで、今までの警察力、日本の恐ろしい野蛮な警察力がどんなに私ども人民の中から優秀な人を殺したかということをお聴きになったでしょう。十何年前小林多喜二を殺したのは日本の共産党だ、小林多喜二は死ななくてもよかったといった人々は何と思って治安維持法の撤廃を聴き、拷問の話を聴いたでしょう。あの人達はあの時になって初めて小林多喜二を殺したのは天皇制による野蛮な警察だということがありありわかった。若し正直な人達であれば慙愧《ざんき》に堪えないでしょう。ああいう風にして立派な人を死なせたその力はわ
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング