問があればいいということに文部省で決めました。ですから、女の教育程度は明治の初めにおいては高かった、文学をつくる素質も高かった。そうして自分の能力を発揮することもできました。けれどもその後は男がつくって行く世の中で、男の損にならない程度に利巧であって男の邪魔にならない程度に馬鹿であるという女を要求しました。ちょうど日本の政府が徳川時代からの農民をそのまま小作人にしておいて――徳川時代には百姓は生かすべからず殺すべからず、はっきり生きればいろいろ文句をいうし、殺してしまえば働かないからといった考え方だったのと同じです。女というものもそれに似たようなもので、あんまり馬鹿でも困るが利巧すぎても厄介だという風にしてやって来た。そのため婦人の民主的な文学というものは婦人自身の中には非常に僅かしか芽生えないで、そのあとは進歩的な男の人達が文化全体の問題として問題にしました。
 一葉の時代でも或る種類の――内田魯庵という風な評論家たちはやはり一葉なんかの文学に対していろいろ疑問を持っていたけれども、平塚雷鳥の出た明治四十年頃、青鞜社の時代という頃には女の人自身が自分達で自分達の才能を発揮するようにと
前へ 次へ
全33ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング