どが綺麗な色|暖簾《のれん》のように、長く短く垂れている間をよけ、飾り棚を覗いた。紺|天鵞絨《ビロード》を敷きつめた、燭光の強い光の海に近頃流行のビーズ細工の袋や、透彫の飾ピンが、影もなく輝いている。彼女のすぐ耳の側で、若い娘の囁く声がした。
「ねえ私あれが欲しいわ、恰好が一番いいわよあれが」
母らしい、どこか娘のに似た声が、更に小さい声で囁くのまで耳に入った。
「だって――真物だろうあれは――」
「違う――ほら、あっちの――」
娘は、ふっくら膨らました前髪を硝子に押しつけ、熱心に小指で、自分の欲しい飾ピンの方をさし示した。
「あの右から一、二、三つ目の、分って? あれよ、ね?」
房は、母娘の睦じい様子と、娘の余念ない顔つきに牽きこまれ、覚えず小指の示す方角を見た。そこには、外見だけでは真物としか思えないセルロイド鼈甲《べっこう》の気取った飾ピンが、カルメンの活動にあったような形で派手に横わっていた。房も、年をいえばあどけない素振りで母にねだっている娘と大して違わなかった。行って来た処、云われたこと、自分にはこの娘のように安心して甘える母のないことなどがたたまって、房は、ざわめく夜の散歩の中で、ひどく自分を孤独に感じた。胸がきゅうと、引緊るようになった。彼女は、泣きたくなるのを堪える時の癖で、くんと顎を突出すような、負けずぎらいな顔付で大股に店を出ようとした。その途端、ひょいと一人、女が横から出て、彼女の行手を遮った。房は、感情がこみあげていたので、相手を見定める余裕なく、すりぬけて猶進もうとした。すると、前にふさがった女は、一層彼女に擦りつき、攻めるような、からかうような快活な凝視で、房の注意を促した。
「一寸! いやなひと、忘れたの?」
房は瞬間仏頂面で視た。
「――まあ、あなた」
彼女は、俄に気が和むと一緒に、何と挨拶してよいか判らない感動に打たれた。
「まあ――どうしてわかって?――でも、まあ、本当に、こんな処で会おうとは思わなかった!」
志野の方は、房に比べればずっと落付き、
「さっきね、ふいとここを通りがかると、何だかあなたみたいな人がいるだろ、私、まさかと思ってね、でも念のためだと思って傍へよって見ると、矢張りあなたなんだもの――」
補習科時代からすると、別人のように志野は女らしくなっていた。房々軟かそうな黒褐色の前髪を傾け、彼女はさもお
前へ
次へ
全19ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング