氷蔵の二階
宮本百合子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)閉《た》てきった

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)皆|塵埃《ほこり》を立てた。
−−

        一

 表の往来には電車が通った。トラックも通った。時には多勢の兵隊が四列になってザック、ザック、鞣や金具の音をさせ、通った。それ等が皆|塵埃《ほこり》を立てた。まして、今は春だし、練兵場の方角から毎日風が吹くから、空気の中の埃といったらない。それが、硝子につく。硝子は、外側から一面薄茶色の粉を吹きつけたように曇っていた。何年前に、この大露台の硝子は拭かれたぎりなのだろう。
 床は、トタン張であった。古くて、ところどころに弛みが来、歩くとベコン、ベコン、大きい音がした。屋根でも歩くようだ。房は、古いスリッパを穿き、なるたけ音をさせないように注意しながら、どこか閉《た》てきった硝子戸をあける場所はないか探した。
 大きい西洋料理屋の何かで、椅子|卓子《テーブル》の時分はよかったろうが、穢い洋式の部屋に畳を敷いて坐っていると、大露台の閉めきりなのが、いかにも鬱陶しかった。入口は三尺の西洋戸で区切られている。東は二間窓だが、細かい亀甲模様のこれも硝子障子で、いい風通しにはならない。第一、うっかり開けたら、二尺と離れていない隣の俥屋の二階から、どんなものが彼女の寝ているところへ入って来まいものでもなかった。――からりとするためには、南の、往来に面した、大露台の硝子をすかすしかないのだが――。
 房は、永年の塵で水色ペンキが皸破《ひびわ》れている手摺越しに、方々押して見た。彼女が力を入れて、指あとの残る棧を引ぱって見ても、肝腎の硝子は動かず、足元のトタン床がベコ、ベコ、鳴るばかりだ。房は、癪に触るやら、おかしいやらであった。この部屋の主人である志野が帰って来る迄は待つより仕様がないらしい。
 房は断念して、室に戻った。東の窓下に型ばかりに置いてある一閑張の机に向って坐った。頁の隅々が捲れ上った月おくれの婦女界がたった一冊あった。房は、落付こうと努力しながら、漫然口絵の写真をはぐり始めた。が、どうも背なかの方が気になって机に向っていられない。房は、薄い更紗の坐布団の上でくるりと一廻りし、今度は背中を机に押し当てて坐りなおした。十一畳という、がらんとした室じゅう
次へ
全19ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング