者というものは、これまで日本の文化の国際的な発達との関係では、独特な立場におかれていた。国文学者にとって必要な古文書、典籍などは、主として皇室の図書館や貴族の秘蔵にかかっており、常人にはそれを目で見ることさえ容易でない有様である。佐佐木信綱博士が万葉集の仕事を完成した時、些かでも専門の知識をもっている人々が歎賞した第一のことは、その文献の蒐集が十分にされている点についてであった。そして、異口同音に云った。これは社会的・学者的声望に欠くるところない佐佐木博士にしてはじめて可能なことであると。
先ず文献に関するこういう伝統的、社会的制約がある上に、これまでの国文学をやる人は、多く国文学の内にとじこもり、而も、非常に趣向的に閉じこもっておった。やっとこの数年、国文学の研究に当時の社会的背景が研究されなければならぬこと、ヨーロッパ文学の研究方法としてつかわれている科学的な方法が或る程度まで適用されて来た。ドイツの文芸学の方法は、ずっとおくれて昨今国文学研究の領野に入って来たことは周知のとおりである。
過去の国文学者は、自身の生活態度にも進歩的な意味での社会性を余り持たなかったため、例えば、
前へ
次へ
全14ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング