だ馴れない重吉が、大きな体をおとなしく小づかれたり、押しつけられたりするのを見るのは辛かった。重吉は、自分が痛感する荒っぽさをひろ子の身にそえて、乗物がこむと、しきりにひろ子をかばった。今もそれで、二人のあがきが却ってわるかった。
「ね、わたしはいいのよ、ここでうまく立っているのよ」
 池袋で、長い列につながって省線の切符を買い、乗りかえた。思いがけず、一つ空席があった。ひろ子は、無理に重吉をかけさせた。
「今は、あなたの方がくたびれやすいのよ」
 揉まれた重吉の顔に疲労があらわれている。
「腹がすいて来たね」
 重吉は、ひろ子を見上げて苦笑した。
「もう?――でも、おそいこともおそいわね」
「こんどは、夜の弁当ももって来ようよ」
「そうね」
 暫くだまっていたが、やがて重吉が、
「ひろ子」
と呼んだ。
「なあに?」
 つり革へ手の先だけをのこして、ひろ子は重吉に顔を近づけた。
「『一塊の土』という小説があったろう?」
「あるわ」
 芥川龍之介の作品としては、自然主義風なものとして人々に記憶されている作品であった。
「覚えているかい」
「あらましは覚えているつもりだけれど……何故?」
 宵のこんだ電車の中で、何故『一塊の土』が思い出されたのだろう。
「あれは、後家の女主人公が、うんと働いて稼ぐけれども、それで自分もはたも不幸になってゆく話だったろう?」
「そうだわ」
 ちょっと黙って、重吉は、ごく普通な調子で座席からひろ子を見ながら、
「ひろ子に、なんだか後家のがんばりみたいなところが出来ているんじゃないか」
と云った。
 余り思いがけなくて、ひろ子は、眼を見ひらいて重吉を見つめた。
「わたしに?――」
 後家のがんばり。……後家のがんばり。……その辛辣さがこたえて、ひろ子の目さきがぼーっと涙でかすんだ。ふるえそうになる声をやっと平らかに、ひろ子は重吉に聞いた。
「あなたに対して、わたしにそういうところがあるとお感じになるの?」
「僕に対してというわけじゃないさ。――一般にね」
「いろんなやりかたで?」
「まあそうだね」
 たとえば、きょう自分たちがこうやって研究所へ出かけ、ひろ子とすれば重吉が帰って来ているからこそと思うたっぷりした一日をすごした。その間に、自分はどんな後家のがんばりを示したのだろう。愉しそうにしていた重吉が、何のはずみでそれを感じたのだろう。せわ
前へ 次へ
全46ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮本 百合子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング